エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

紙フィルター不要!おすすめのコーヒードリッパー/水やお酒にも




私は、カフェラテが大好きです。

 

一日に2~3回は飲むのですが、インスタントではなく、粉で淹れるのが好みです。

 

今回は、そんな私が、我が家で使用しているおすすめの「コーヒーフィルター兼ドリッパー」をご紹介します。

 

どなたかの参考になりましたら幸いです。

個包装や紙フィルター/コーヒーを淹れる度に出るゴミ

以前は全く気にしていなかったのですが、ある時期から、ゴミを出すことに罪悪感を抱くようになりました。

 

カフェラテが大好きで、毎日飲みたいのに、そのたびにゴミが出る・・・

個包装のゴミや、紙フィルターのゴミ。

 

コーヒー作ると、またゴミが出るなぁ。

 

コーヒー飲むのは好きなことなのに、そのたびにストレスを感じるのって、なんか違和感あるなぁ、と思っていました。

 

で、ある日、「紙フィルター不要」とか「紙フィルター代用」みたいな感じで、コーヒードリッパーについて検索してみました。

 

その際に見つけたのが、今回の商品です。

 

同じようなものはいくつかありますし、繰り返し使用できる、布フィルターなどもあります。

 

他のものを使用したことはないので比較はできないのですが、今のところ、こちらで特に不満は感じていません。

 

半永久的に使用できますし、衛生的で、やはり、紙フィルターのゴミが出ないのは、とっても気分がいいです。

 

では、商品についてご紹介します。

【COFIL/伊万里陶芸】セラミックコーヒーフィルター

商品名は「COFIL」というものです。

主原料は、アルミナ鉱石となっています。

 

詳しくないのでアレなんですが、陶芸をやるときのセラミック材料みたいな理解で大丈夫だと思います。

 

この素材ですが、毛髪と同じくらいの小さな穴が無数に空いていて、コーヒーに限らず、水に含まれるカルキ臭や不純物を取り除いてくれるそうです。

 

コーヒー、アルコールなどがまろやかに飲みやすくなるとか・・・

 

アルコールは飲まないので、コーヒーでしか使用したことはないのですが、確かにまろやかになるような気はします。

 

紙フィルター不要!コーヒードリッパーの使い方

カップの上に、フィルターサーバーを乗せます(三角形のものです)。

フィルターサーバーは、色が選べます。

 

フィルターサーバーの上に、ドリッパーを乗せると安定します。

 

あとは、普段のコーヒーの淹れ方と変わりません。

 

使用後は水で流すだけ

洗剤は使用しません。

すぐに水だけで流します。

 

毎回のお手入れは、これだけです。

 

定期的に煮沸する

定期的に煮沸すると、通りがよくなります。

汚れに応じて、重曹を使用したりしています。

 

コーヒーを淹れるところ~煮沸までを動画でご覧ください

簡単に、動画でご紹介しました。

一通りの流れはご理解いただけるように作りましたので、よろしければご覧ください。


 

まとめ

徹底しているわけではありませんが、私は、なるべく家庭からゴミを出したくないなぁと思いながら生活をしています。

 

生ごみは、生ごみ処理機を利用しています。

すると、ゴミを出す回数がぐんと減ったんです。

 

カフェラテが大好きで、一日に2~3回飲みたい!って思っているのに、そのたびにゴミをだすことを申し訳なく感じてしまい、なんかいい方法ないかなぁ?と思っていました。

 

同じように思われている、どなたかのお役に立てましたら幸いです。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。