エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

ディアウォールとロイヤルチャンネルでDIY!キッチンカウンター下の収納/棚/絵本ラック




今回は、キッチンカウンター下にDIYした

  • 可動式棚
  • 絵本ラック

をご紹介します。

 

作ってから3年程経過していますが、壊れることなく、現在も活躍しています。

詳細を思い出しながら、丁寧に解説しますので、ご覧いただけましたら嬉しいです。

 

キッチンカウンター下の収納をDIY/作り方

上は、作った当初(3年ほど前)の画像です。

現在は、棚の配置を変えたり、置くものが変わったりしています。

 

今回は、上の画像の通りに、作り方をご説明したいと思います。

用意するもの

  • 2×4材
  • 棚板
  • ディアウォール
  • ディアウォール専用棚受け
  • 絵本ストッパー用に細い角材(アイアンバー等でも可)
  • ロイヤルチャンネルサポート【棚柱】
  • ロイヤル【棚柱用ウッドブラケット・両端用・左右セット】
  • ブライワックス(ウォルナット)
  • ブルーシート
  • オービルサンダー(やすり)
  • ドライバドリル
  • 水平器
  • 軍手
  • メジャー
  • スポンジ
  • 厚紙
  • ボンド
  • 必要に応じてノコギリ等

 

かかった費用

今回は、家にあった廃材等を使用したので、正確には計算できませんが、全てを最初から揃えたとしても、1万円前後で完成すると思います。

下のほうに、使用したもののリンクを載せますので、それぞれ参考になさってください。

 

ディアウォールとロイヤルチャンネルで可動式棚をDIY

まず、こちら手前の可動式棚の作り方です。

 

 

何にもないときはこんな感じ↑

ひと昔前の、キッチンカウンターです。

 

 

棚板、2×4材を必要枚数と、寸法通り切ったものを用意します。

 

 

 

角を落としたり、引っ掛かりのあるところにやすりがけをしました。

 

 

着色は、「ブライワックス」というもを使用。

色も豊富にありますので、お好きなものを選んでください。

 

 

ブライワックスは、スポンジで簡単に着色ができます。

速乾性があり、待つ時間もあまり必要としないため、とっても便利です。

 

 

私は、「ウォルナット」を2度塗りした色味が好きです。

2度塗りしたあと、雑巾などで軽くこすると、光沢が出ます。

 

 

2×4材とディアウォールで、柱を設置します。

上の画像は、ディアウォールの立て方がちょっと違ってますが、実際には、面積が広いほうを前後にしました。

 

 

水平器を使用し、まっすぐ立てるようにします。

 

 

 

ロイヤルチャンネル【棚柱】を2×4材にネジで固定します。

 

 

ロイヤルチャンネル【ウッドブラケット(左右用)】を、カチャっとはめ込みます。

そうしてから板を乗せ、ネジで固定するやり方が、私は一番やりやすいです。

 

 

途中画像がなく、端折ってしまい申し訳ありません。

すでに完成したものになってしまいましたが、大体理解していただけましたでしょうか・・・




 

ディアウォールと2×4材&棚受けで絵本ラックをDIY

つぎに、こちらの絵本ラックの作り方をご説明します。

 

 

ディアウォールと2×4材で、柱を立てます。

奥の2本を絵本ラック用にしました。

 

 

こちらを使用します。

 

 

裏に「支柱面」と案内がありますので、そちらの面を支柱にネジで固定します。

 

 

棚受けを設置しましたら、その上に、2×4材を置き、ネジで固定します。

今回は、2段にしました。

 

 

絵本を立てたときに、すべり落ちるのを防ぐために、今回はこちら↑の細い角材をつけました。

ホームセンターの片隅で見つけました!

 

100均等の、アイアンバーなどでも、格好いいと思います。

 

 

木工用ボンドで付けました。

 

 

乾くと透明になりますので、はみ出しても大丈夫です。

乾くまで、テープで固定しておきました。

 

3年経っても、しっかり固定されています。

 

 

以上です。

結構簡単にできます!

 

今回使用したもの

私は、近所にホームセンターが数件あり、木材はホームセンターで購入しています。

その他は、色などにこだわりたいため、必要なものを確実に購入できるネットを利用しています。

 

一通り、リンクを貼っておきますので、参考になさってください。

2×4材

ディアウォールを使って棚などを作る場合、2×4材と記載されているものでしたら、おそらくどんな素材でも、支柱として使用が可能です。

 

長さやカラーも選べるネットショップもあります。

 

棚板

私は、少しフシがあるものが好きで、ホームセンターで購入しています。

 

ネットですと、すでに色がつけられたものもあります。

ディアウォール

ディアウォールは、毎回こちらを使用しています。

 

ディアウォール専用棚受け

ロイヤルチャンネルサポート【棚柱】

ホームセンターですと、クロームが一般的に置かれているかと思います。

ブラックやホワイトがご希望でしたら、事前に、ネット購入されるのがおすすめです。

 

その際、ネジが付属されているお店と、付属されていないところがありますので、ご確認ください。

ロイヤル【ウッドブラケット/左右セット/ブラック】

ブライワックス

水平器

水平器は、あれば便利です。

動画でもご覧いただけます

お掃除しながら、置いてあるもの等をご紹介しています。

よろしければご覧ください↓

まとめ

今回は、キッチンカウンター下の棚と絵本ラックの作り方をご紹介させていただきました。

 

ディアウォールは、賃貸でも原状回復が可能ですし、場所の変更も容易にできます。

 

また、ロイヤルチャンネルサポートシステムを使用することで、棚それぞれが可動し、高さを変えるのも簡単にできます。

 

我が家も、設置して3年、子供の成長や、環境の変化と共に、必要なもの、置き場所等が変わっています。

いずれは、全て取り外すこともできますし、模様替えもとってもラクです。

 

今回の記事が、少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。