エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

ダンボール工作/階段滑り台は自分で作れる/手作りの室内遊び




あぁ・・・階段がすべり台だったらいいのに。

 

大人のくせに、そんなことをふと考えた翌日。

 

「階段を滑り台にできるおもちゃ、サンタさんに頼みたい!」

 

って、おまんじゅうちゃん(娘)が言うので・・・

 

作ってみました。

 

今回は、段ボールでできる、階段滑り台の作り方をご紹介します。




 

ダンボールでできる階段滑り台の作り方

まず、段ボール滑り台を作る日の前夜、寝ずにシミュレーションしました。

うそです、8時間たっぷり寝ました。

 

でも、シミュレーションは綿密にしてから寝ました。

そしたら変な夢を見ました。

 

本題に入ります。

必要なもの/用意するもの

  • 100サイズ程度のダンボール(10枚あれば十分です)
  • 80サイズ程度のダンボール(1つか2つ、一番下の土台にします)
  • ガムテープ(業務用の透明なものが最適、なければガムテープ)
  • カッターナイフ
  • 定規
  • フロアマット(必要に応じて)

 

滑り台のすべる部分(スライダー)を作ります

開始時間8:30

 

 

まずスライダーの幅を決めます。

今回は40㎝にしました。

 

※段ボールの向きは全て、中芯の方向が階段に対して上下(まっすぐ)になるようにします

↑まず5回くらい復唱してから始めてみよう!

 

 

 

言いました?

 

 

幅を決めたら、段ボールを階段の長さ分用意します。

仮止めしながら、結構適当で大丈夫です。

一番下は余裕を持って長めにしておきます。

 

 

 

この画像では、逆になっていますが↑

接続部分は、上の段ボールを下の段ボールにかぶせるようにします。

すべったときに引っ掛かりがないようにするためです。

 

 

一番下の部分は

 

 

こんな感じで↑長めにしておきます。

 

 

作業中、段ボールがすべってこないよう、一番上の段に仮止めしておくと安心です。

これは最初に言っておくべきです。

 

 

この画像でも、接続部分が逆になっていますが↑上の段ボールを下の段ボールにかぶせるほうがおすすめです。

 

 

長さが決まったら、仮止めしたところを本止めして

 

 

一度、裏返します!

 

自然にカエル。

あなたへのメッセージです。

 

 

裏返したら、段ボールをもう1枚オア2枚オア3枚でもいいですが、強度をアップするために貼り付けます。

 

 

裏側は見えないので、段ボールの幅は適当に。

 




スライダーの下に三角のものを作って補強します

この、かくかくの部分↑サイズを測ってみてください

 

 

そのサイズのとおりに、三角のものを作ります。

ふにゃってならないように、バシッと作ります。

 

疲れてきたので、だんだんテキトーな表現になります。

 

 

それを、はめ込みます。

 

 

三角の形を作るときは、こんなふうに↑定規を当てて

 

 

エイヤっと折り曲げると簡単です。

手がBBAみたいでごめんなさい。

 

あ、ばばあってことです。

 

 

 

段数分作ってはめ込みます。

 

 

よし!って思ったらペタペタ固定します。

 

 

できそうでしょうか?

もう諦めた人が続出でしょうか?

 

 

ズズズっと移動して、反対側も同じように作業します。

 

反対側もかい!って思った方。

 

うん、反対側もだい!

 

 

 

そうしたら、とりあえず大方できた感じ。

 

 

一番下と

 

一番上を、固定しちゃいます。

 




手すりを作ります

まだ続くのかい!って思った方。

 

まだ続くんだい!

 

 

長方形の段ボールを段数分用意します。

 

 

下に滑り込ませて

 

 

こんな感じ↑

 

 

手すりの土台にします。

 

 

段数分作ります。

ファイ!(ファイトの強め系)

 

 

手すりになる段ボールを、その上にかぶせます。

 

 

手首にガムテープやらがついております↑

 

 

ペタペタ貼って、終了。

 

 

 

11:30

ここまでで3時間でした。

 

 

おまんじゅうちゃんに試用してもらいます

おまんじゅうちゃんというのは、娘です。

 

顔が丸いので

「おまんじゅうちゃん」

「お月ちゃん」

「そこの丸いの」

等々、そのときの気分でテキトーに呼んでおります。

 

一応、戸籍上の名前はちゃんと付けてあります。

 

丸いのに、色々と改善点を聞いて、次の日修正することにしました。

色々言いやがったので、また寝ずに考えました。

 

うそです、たっぷり寝ました。

 

おかげさまで変な夢は、みませんでした。

 




修正(改善)しました。しなくてもいいです。

手すりが心もとないと言うので、一度全部はがしました。

 

 

あと、一番下の部分でおしりが痛いって言われたので、ここに段ボールを置くことにしました。

 

 

 

手すり↑は、スライダー部分にしっかり固定できるように折り曲げることにしました。

 

 

 

こんな感じ。

 

 

ダンボール箱を2個、置いてみました。

 

 

 

ここで・・・いいものがあった!ってひらめきました。

 

 

何となく、味気なかったので

 

 

ペットが以前使用していた、フロアマットを敷いてみることにしました。

 

 

 

いい!

 

 

 

玄関側からも。

 

いい。

安全な滑り方の動画をご覧ください

我が家の階段は急なので、「普通に滑ると危険!」と、娘が安全な遊び方をあみ出したようです。

動画の最後のほうで娘が実際に滑ります↓

まとめ

読んだだけで疲れちゃった方もいらっしゃるかもしれません。

 

余計な記事書いて、誠に申し訳ございませんでした。

 

こっちこそ疲れたので、そそくさとドロン!したいのですが(言い方が古い)、くれぐれも、お子様がケガされないよう、見守ってあげてください。

 

あ、万が一、あなたが作ったらの話ですが!

 

 

ドロン(消えた)