家庭用室内型生ごみ処理機「自然にカエルS」を使用してから、3ヵ月が経過しました。
結論から言うと、(私的には)とってもおすすめです!
全戸配布していただきたいくらい。
でも、その一方で、使用してみたからこそ気づけたデメリットもあるな、と感じています。
今回は、「自然にカエルS」を3ヵ月使用してみた感想、メリット・デメリットについてまとめました。
少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
家庭用室内型生ごみ処理機【自然にカエルS】のメリット
まずは、メリットからお伝えしてみようと思います。
いくつかあるのですが、のちに触れるデメリットが気にならないくらいのメリットを感じています。
あくまで個人的な意見ですが・・・
ほんとにすごい!
助かる!
大好き!
って毎日思っています。
ゴミ出しの回数が減った!週3回が週1回に

私は8年前に娘を生んだのですが(2020年現在)、子育てに追われていた時期、ゴミのことなんてどうでも良かったんです。
何を使ったら楽に家事がこなせるか、どんなものが時短につながるか、みたいなことを優先していたので、何かを買うことでどれだけのゴミが出て、それがどんな影響を及ぼすのか?なんて、考えたことすらありませんでした。
でも、そういうことが落ち着いてきて、だんだんと心に余裕が出てきたころに、少しずつ少しずつ、ゴミをだすことへの罪悪感みたいなものを感じるようになってきたんです。
それでも、週に3回、ゴミ出ししていました。
(捨てるのは夫ですが)
それで、毎回ゴミをまとめる度に、「なんでこんなにゴミが出るんだろう?家族3人だけなのに」って、思っていました。
で、「自然にカエルS」を使用してから突然に、っていうわけではないのですが、週3回出していたゴミが、今は、週1回になっています。
家庭用生ごみ処理機を使用開始してから、それまで徹底していなかったゴミの分別を見直しました。雑紙、ティッシュペーパーの箱、お菓子の包装等、リサイクルできるものは、できる限り分別するようにしました。
更に、生ごみ処理機を使用することによって、ゴミが格段に減りました。
生ごみって、結構な量だったんだ、って改めて感じました。
生活系のごみの約30~40%を生ごみが占めているって、何かで目にしたことがありますが、確かに、我が家は生ごみを家から出さないことで、グンとゴミが減ったんです。
乾燥させる生ごみ処理機みたいなものもありますが、それだって、水分を抜くことで随分貢献できる(地球環境に)と思います。
まとめると、我が家の、ゴミ出しが週3回から週1回になった、ってことだけでも、スゴっと思っています。
特にそこがお伝えしたかったポイントです。
キッチンに置いても臭くない!森とか土の香り

我が家では、キッチンの冷蔵庫横に置いていたのですが(現在は移動中)、臭いません。
ほんのりと土の香りは漂いますが、嫌な臭いとか、くさいと感じたことはありません。
個人差があると思いますので、臭いに超敏感な方は分かりませんが、我が家の、臭いに敏感な珍獣(娘)も、臭くない、って言っています。
森の香りってなんだ?って自分で書いていて疑問に思いましたが、森(自然)の中にいるときに漂ってくるような、やっぱり土っぽい香りですかね・・・
微生物がうまく分解していないと、異臭はするようです。
とりあえず、3ヵ月使用してみましたが、我が家ではそのような異臭は放っておりません。
匂いの件でご心配されている方は、参考にしてみてください。
生ごみを分解するスピードと能力がすごい!微生物尊敬

3ヵ月ほぼ毎日生ごみを投入しても、中身の量が変わらないのは、本当にすごい!です。
微生物が分解してくれるのですが、微生物尊敬しています。
一応、一日に投入できる(分解できる)のは700g、って言われているのですが、明らかに多いなっていう日も結構あります。
それでも、中に入れてあるエコチップの量は一定に保たれています。
これ、もっと世に広めたい!という気持ちもあり、この記事を書いています。
家庭用室内型生ごみ処理機【自然にカエルS】のデメリット
次に、デメリットです。
私が感じたデメリットは2つです。
うち、1つは、私にとってはそれほどデメリットではありませんが、特に外で働く方にとっては、デメリットになり得るのではないかと思って、デメリットの1つに加えます。
特に湿気の多い夏はダニが発生する可能性あり

説明書にも記載があるのですが(ダニ発生時の対処法)、特に湿気の多い夏、ダニが発生しやすいようです。
我が家も、使用後1カ月すぎたあたりから、なんだか様子が変だな?って感じました。
自然にカエルSにダニが発生した時の状況
1週間くらい、あれ?何だろう?って思う状況が続きました。
朝起きてふたを開けた時に、表面が乾燥しているように白っぽくなっていたり↓

容器の内側に、それまではつかなかった汚れみたいなものが毎日ついていたり↓

最初は、乾燥?なんで毎回開けるたびに細かい汚れがついているんだろう?くらいにしか思っていませんでした。
そのうち、あれ?微生物みえるようになっちゃった?と思いました。
で、目を凝らしてみたら、その気になっているもの、ゆーっくり動いていました。
調べてみると、ダニでした。
ぴょんぴょん跳ねる系のダニではないのですが、もう泣きそうになりました。
いや、泣き叫びたくなりました。
寒気が止まりませんでした。
でも、色々と対処したり、それでも毎日向き合ったり?しているうちに、ほぼ平気になりました。
自然にカエルSにダニが発生したときの対処法

まず、容器ごと黒いゴミ袋に包んで、高温にする作戦を実行してみました。


新聞紙を表面に敷いて、その上にラップをかけ

黒いゴミ袋に包んで

外に置きました
これ、何度かやったんですが、完全にはいなくなりませんでした。
もう9月も後半だったので、中の温度もそれほど上がらなかったのかもしれません。
真夏に、車の中でやると効果があるみたいです。
でも、結構な量のダニだったと思われるので、生きてるダニは退治できても、卵が生き残るんでしょうね、たぶん。
微生物に影響がないといわれている、ダニ用の殺虫剤もかけまくりましたが、それでも完全に死滅はしませんでした。
その後も、毎日少量のダニが出現しています。

購入した際のキットに、このようなネット↑が入っているのですが

晴れた日は、それをかぶせて

日光浴させるようにしています
一度ダニが(大量に)発生してしまうと、完全に死滅させるのはなかなか難しいのかもしれません。

ですので、一度リセットすることにしました。
新たにエコチップを購入し、最初から始めることにしました。
あと、冷蔵庫の横は風通しもよくなかったので、少しだけリビング近くに移動しました↓

ペットのお世話と一緒で毎日少しだけ手間がかかる

ペットのお世話と一緒、というのは私が勝手に感じていることですが・・・
自然にカエルSは、快適な環境を保つために、毎日少しだけ手間がかかります。
例えば、生ごみを入れるときは、できれば細かくしたほうがいい↓とか

入れるものの水分は、できるだけ抜いたほうがいい、とか。
あとは、エコチップの水分が多めになっていたら、日光浴させたほうがいいし
一日最低2回、できればもっと多めに攪拌が必要、とか。
私は、それを上回るメリットを感じていて、上記がそれほど手間だとは感じていませんが、特に外でお仕事をされている方、時間にゆとりがないよって方にとっては、デメリットになり得るのではないでしょうか。
まとめ

家庭から出すゴミが減るって、気分がイイ!
自然にカエルS、微生物、優秀!
そんなことを毎日感じています。
誰にも迷惑かけないで、しかも少しだけ地球に貢献できていて、こんなにも喜びを感じられることって、他にあります?
あったらコメント下さい!
(コメント欄は閉じていますが)
コメントは要りませんが、少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。
以上、現場からお伝えいたしました。
中途半端に終わる