エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

家庭用室内型生ごみ処理機のおすすめ「自然にカエルS」購入しました




今、絶賛断捨離中なんです。(いきなり)

 

で、断捨離ついでに、市民に全戸配布されている広報誌を捨てようと思って、3ヵ月分くらいにサッと目を通していた時のことです。

 

「家庭用生ごみ処理機」

アンド

「助成金」

っていう2つのワードが、目に入ったんです。

 

家庭用生ごみ処理機!!

そんなものがこの世に存在することをはじめて知ったときの衝撃ったら。

 

しかもしらないうちに推奨されてっるぽい。

 

しばらく放心状態でした。(うそです)

 

でも、あとでネット検索しよう♪と思いながら、広報誌はすぐに、リサイクル行きの紙置き場へ。

 

その後、家庭用生ごみ処理機を買ったので、今日はそのご紹介です。

興味を持たれている、どなたかの参考になりましたら幸いです。




もともとゴミ削減に興味があった

私は、常々、自分が生きてることで、この世にゴミを排出することに、抵抗がありました。

 

正直に言うと、そこまでは気にしていませんでした。

 

でも、毎日少しだけ、地球さんに申し訳ないなぁと、どこか後ろめたさを感じてしまうお年頃43歳でした。

 

一年ほど前から、紙ナプキンの使用を一切やめて、布ナプキンを使用していたり、着なくなった服や靴下などを再利用したりして、地球さんに少しでも優しくしたり、ごみを削減することに、少しは興味を持っていたのだと思います。

 

あと、無駄な二酸化炭素を出さないように、息を吐く回数も減らしていました。

 

 

うそです。

 

早く本題に入れ!って思っている方は、どんどん読み飛ばしてください。

 

それで、そんな感じで常に細心の注意を払って、地球環境に気を配って生きていたので、なんとなく目を通した広報誌の「家庭用生ごみ処理機」っていう文字に、ピンと来たんですね、たぶん。

 

というか、なんで今まで知らなかった?って頬にビンタしたくらいです。

 

一通りその日の断捨離に満足したのち、猛烈な勢いで調べまくりましたよね、家庭用生ごみ処理機。

 

それで、購入したのが「自然にカエルS」です。

自然にカエルSを購入した理由

生ごみって、みなさんどう処理されてますか?

(まあそんなに興味もないですが)

 

ゴミの日まで冷凍しておくとか、乾燥させて小さくするとか、すぐに屋外に持っていくとか・・・

あれって、においが気になるから、でしょうか。

 

私は、全く気にしたことがありませんでした。

生ごみでたら、ビニール袋に詰めて、ある程度たまったら、口を縛ってポイっとしてました。

 

キッチンにこれを置いて、使ってました↓

 

ほんとにQに キューに あ、急に生ごみ処理機に興味が出て、そういえば今までなんにも考えてこなかったな、って、泣きながら反省しました。

 

その後、調べまくりました。

生ごみ処理機とか、コンポスター(コンポスト)って、色々な種類があるんですね。

 

わざわざ何かを購入しなくても、段ボールとミミズでできちゃったりもするみたいですし。

 

私は、ちょっと虫が苦手なので(無視も苦手)←されるほうです、するほうはよくしてる。

あ、外で使用するものは、やめておこう怖いからって思いました。

 

お前が怖いわ、って突っ込みがきそうなので言っておきますが(絶対こない)

 

それまでニコニコしてたのに急に冷たくなって、自分が怖いって思われているのは、指摘されなくても気が付いています、大丈夫です。

 

それで、できれば

  • 家の中に置くことができて
  • 電気を使わなくて
  • 臭わなくて
  • 面倒くさくなくて
  • ごみ削減ができて
  • その処理能力が高くて
  • 最終的には肥料になる

みたいなものが希望。

 

でも、そんな神経質になるんだったら、普通に生ごみ捨てたら?わがまま言いすぎじゃない?って、頬にビンタしたくらいなんですが。

 

(さっきのは左頬だったので、今回は右頬に)

 

 

全てをかなえてくれるものが見つかったんです。

 

それが「自然にカエルS」っていう商品なんですが、

Sではないです、結構大きい。

 

文句ではないです(ただの感想)。

 

一応、上記が、「自然にカエルS」を購入した理由です。

伝わりましたでしょうか。

室内型生ごみ処理機をキッチンで使用開始

届きました。

商品名主張し過ぎ。

 

こんなにストレートに段ボールに商品名を入れちゃうところも、すごくイイ。

配送業者さんに、この段ボールもってその辺一周してきてほしいくらいです。

 

世に少しでも拡散してほしいです。

ダンボール抱えてその辺一周は嫌ですが、そんな気持ちで、この記事を書いています。

 

どうでもいいと思うので、本題に入ります(そういうのが多すぎ)。

 

 

ダンボールには、こんな感じで、商品が入っています。

私の足も見事に入っております。

 

 

この容器の中に、必要なものが詰めてあるもよう。

足。

 

 

土(エコパワーチップ)8Lが2袋入っていますが、乾燥しているので重くはないです。

 

 

取り出してみると、この袋が2つ。

 

 

 

今回は使用しないので、説明は省きます。

だんだん面倒臭くなってきたのもあり。

 

 

こちらもまたいつか、説明します。

そんなんだったら、もう記事書くのやめたら?とも思うけど、まだ書きます。

 

 

中のモノをすべて取り出すと、こんな感じです。

 

 

さきほどの、エコパワーチップ8L、2袋を容器に入れます。

 

 

コップ2杯程度の水を入れると書かれていましたので、コップって、どんだけのコップよ?と思いながら、200mlを2回投入。

 

 

レバーをぐるぐる回して、攪拌します。

 

 

ふたは、網になっていました。

 

 

PUSHって書いてあったので、押してみると・・・

そういうところはとっても素直。

 

 

開く仕組みでした。

 

 

 

チップは、約4カ月後に、半量を新しいチップと入れ替えが必要です。

こちらのシールを貼り、日付を記入。

 

入れ替えたチップは、寝かせたあと、まだ3~4回再利用できるそうです。

で、3~4回使用したチップは、最後に有機肥料としてお庭で活躍してくれます。

 

届いてセットしたあと、24時間はかきまぜながら(24時間ずっとかきまぜるわけではないですよ)、生ごみは入れずに置いておきます。

 

生ごみを投入できるのは、次の日です。

生ごみを微生物が分解してくれる!ペットのお世話みたいで楽しい

全く根拠のない画像が紛れますが、気にしないでください。

 

翌日(セットして24時間後)から、生ごみを投入することができます。

 

今回購入した「自然にカエルS」は、一日約700gの生ごみを、微生物ちゃんが毎日10分の1以下に分解してくれるようです。

 

でも、使用開始から一週間は、入れる量を半分程度にする必要があります。

いきなり沢山投入したら、微生物ちゃんがお腹を壊しますからね。

 

一日に何度も中を覗いたり、無駄に攪拌したり、ペットを飼い始めたときの気分です。

ペットを攪拌はしないか。

 

それで、初回は、生ごみが出るたびに、測量してみました。

 

 

ミソスープ(あ、味噌汁のことです)に使った出汁のカス。

 

 

ゴーヤの種やワタ。

キュウリの端っこ。

あと茶ガラなどもいれました。

 

 

初回は、生ごみが出るたびに重さを量って、投入してみました。

 

 

攪拌すると、こんな感じ。

 

食後に出たごみなども合わせると、300g程度でした。

 

我が家は3人家族なのですが、一日700gくらい処理をしてくれるくらいでちょうどいいかなと思います。

料理はできればしたくないタイプです。

 

今後一週間は、このペースで続けていきたいと思います。

 

 

微生物ちゃんですが、なにやら好き嫌いがあるようで、入れるものや入れ方に、ちょっと工夫が必要だそうです。

 

でも、だんだん飽きてきたので、今日はこのへんでまとめます。

まとめ

家庭用生ごみ処理機をご検討中のどなたかに、おすすめですよ、ってお伝えしたかっただけなのですが。

 

ちょっと、良さをお伝えできたのかどうか分からなくて、ここにきて猛省しております。

 

もし、「最後まで必要な情報なかったな、この野郎」と思っている方がいらっしゃいましたら・・・

 

大変申し訳ございませんでした。

 

微生物のことや、何をどのように入れるかの方法や、助成金のことも・・・

山ほどあった書きたいことは、飛んでしまいました。

 

今後も、必要な情報と共に、その後の様子などをお伝えできたらと思います。

チャオ♪

 

(全然反省してない)

 

あ、今回の商品はこちらです↓