2019年、12月23日、ネットショップ「カゴ日和」をオープンしました↓
ですが、ネットショップをオープンしても、このままだと「全く売れない」状況が続くことも、知っていました。
この記事では、ネットショップを立ち上げてから、「売れるショップになるために、最初にしておいたほうがいいと思ってやったこと」をご紹介します。
絶対にこれやったほうがいいよ!っていうことではなく、あくまでも、私が実践したみたことです。
これから検証し、その結果もご報告する予定です。
少しでも、どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
ハンドメイドでネットショップ開業!しただけでは何も始まらない

私は、「ネットショップやってます」って言ってみたい。
ただそれだけで、ネットショップ開業をしました。
最初に分かっていたのは、ネットショップを開設しただけでは、「全く売れない」ということです。
しかし、売れるためにするべきことを、事前に始めていたハンドメイドマーケットプレイスの経験から、学んでいました。
以下で、私が「これからハンドメイド作品を売っていきたい!」と思い立ってからしたことを、順を追ってご紹介します。
ハンドメイド作品をネットで売る方法
まず、ハンドメイドで作品を作って、ネットで売っていこう!と思ったら、いくつかの方法があります。
- ハンドメイドマーケットプレイスに出品
- 無料ネットショップサービスを利用
- 有料ネットショップ作成サイト(ショッピングカート)を利用
- 大手ショッピングモールに出品
- フリマアプリで販売
以下で、①~⑤について簡単にご説明したいと思います。
①ハンドメイドマーケットプレイス
ハンドメイドマーケットプレイスで出品してみる、というのは、一番手軽で、簡単な方法だと思います。
まず、私がハンドメイドの作品をネットで売ろう!と思ったときに、いくつかのハンドメイドマーケットプレイスが思いつきました。
- minnne(ミンネ)
- creema(クリーマ)
- iichi(イイチ)
このあたりは、ハンドメイドにご興味がある方は、すぐに思いつくと思います。
ハンドメイドの作品を販売してみよう!と思ってから、上記のサイトを比較して、私は「creema」で試験的に出品してみることにしました。
一度、それぞれのサイトをのぞいてみて、「ここがいい!」と直感的に感じられたからです。
手始めに、ハンドメイドマーケットプレイスでの出品を経験し、ある程度お客様への対応や、流れを把握したうえで、本格的に「ネットショップ開業」をするつもりでいました。
②無料ネットショップサービス
次に、ネットショップサイトですが、無料でできるものも、あります。
- BASE(ベイス)
- STORES(ストアーズ)
無料でできて、特に有名なところは、上記の2つでしょうか。
無料で、手軽に自分のネットショップを始められる!という利点はありますが、デザインだったり、機能に自由度がないのが、私は少し残念だなと感じました。
③有料ネットショップ作成サイト(ショッピングカート)
- MakeShop
- カラーミーショップ
- おちゃのこネット
- ショップサーブ
最初から有料ではじめてみたい、と思い、上記のショッピングカートを検討してみました。
私は、その中から「カラーミーショップ」という、ネットショップ作成サービスを利用することにしました。
自分の理想とするものができそうだし、カスタマイズの自由度も高かったからです。
また、GMOグループが運営していたので、資本力があって安心だなと、感じたからです。
④大手ショッピングモール
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
といったところです。
一応、個人でも出品できますし、集客面では、圧倒的に有利だと思います。
ただ、私の場合、生産量が限られているので、ここは最初から外しました。
⑤フリマアプリ
フリマアプリにも、「ハンドメイド作品」という項目を設けているところがあるみたいです。
検討中で、まだ調べてはいないのですが、興味は少しあります。
余裕が出てきたら、再度検討してみようと思っています。
ハンドメイドマーケットプレイス、無料ネットショップサービス、有料ネットショップ作成サイト(ショッピングカート)、大手ショッピングモール、フリマアプリ。
どれをとっても、作品を登録して、自分のページを持つことは、とっても簡単にできます。
私も、できました。
ですが、自分のページを持ったから、「売れる」わけでは、ありません。
これは、試験的にはじめていた「creema」で、身をもって知りました。
ハンドメイド作品が売れないのはそもそも「誰にも見られていない」から

ハンドメイド作品が売れない理由なんて、数えきれないほどあるのですが、その中でも一番深刻だと感じたのは、「誰にも見られていない」ということです。特に最初は。
「creema」では、ある程度特集に取り上げていただいたり、「今週の~」みたいな感じで商品をピックアップしていただいたことがあります。
すると、少しは、お気に入り数が増えたり、フォロワー数が増えたり、購入につながったりは、します。
でも、だからといって、すぐに人気作家になれるわけではありません。
ちなみに、私は、「creema」に出品してから、はじめのうちに適当に商品をのせておいて、それ以降ほとんど触っていません。
それでも、1年経ったときには、一日に数件、お気に入りされる商品があったり、二日に一件くらいのペースで、作家としてフォローしていただいくことがある、という程度までにはなりました。
頑張らなくても、一年ほどたてば、だんだんと見られるようには、なっていくようです。
なので、もっと頑張れる方は、継続さえしていればそれなりに売れると思います。
あと、「creema」でしたら、PR機能(有料)を使用されるのも、とってもおすすめです。
そんなにお金をかけなくても、キーワードで検索されたときにトップに出してくれるので、確実に露出ができます。
決して一生懸命やっていたわけではありませんが、試験的にハンドメイドマーケットで販売してみて、出品するだけではダメ!売れるためにするべきことがある、と感じたので、ネットショップをオープンさせた今、私が力を入れてやろうとしていることがあります。
これをやらなければ、全く売れないし、必死にやれば、少しは売れていくだろう、と思っています。
それは・・・
①継続すること
②集客
です。
最初から「売れることはない」と分かったうえで、それでも自分の作るものに自信があるのならば、
①継続して
②見られる努力(集客)を頑張れば
ゆくゆくは、ある程度、売れてくれるだろうと、思っています。
ハンドメイドでネットショップ開業!と同時にしたこと

ネットショップを開設するにあたり、「集客(見られる)ための努力」として、以下のことをしました。
- 販路を増やす(独自ネットショップ以外のサービスにも登録・出品)
- インスタグラムをビジネスアカウントで開始
- ブログを開設
- ネットショップのSEO対策
まず、作品は事前に用意し、撮影まで済ませてありました。
主軸の「ネットショップ」開業の日を決め、5日程かけて、ページを作りました。
2019年12月23日に、ネットショップ「カゴ日和」を、スタートさせました。
同じ商品を他のネットショップサービスにも積極的に登録・出品した

販路を拡大する、という意味で、以下の3つに、独自ネットショップとは別に、ページを持つことにしました。
- creema
- iichi
- BASE
私は普段、ネットショッピングは「楽天市場」を利用しています。
ポイントも貯まるし、商品も充実しているし、欲しいものが見つからない!ということが、ありません。
なので、「楽天市場」以外では、ほとんどネットでモノを購入することはありません。
ハンドメイド作品を購入しようと思ったとき、おそらく、それと同じなんじゃないかと、思いました。
「minnne」の人はminnneしか見ないし、「creema」が好きな人は、creemaでしか、お買い物をしないのではないかと思うのです。
それぞれに、出品作品が充実していますし、欲しいものが見つけられない、ということも、ほとんどないんじゃないかと思います。
できるだけ多くの方に見ていただきたかったら、多くの出品先があったほうがいいのではないかと考えました。
おそらく、ハンドメイド作家さんでしたら、多くの方がそうしているのだろうと思います。
「creema」は以前からページがありましたが、「iichi」と「BASE」は一からの作業でした。
それも、作業は数時間で終わりました。
独自のネットショップだと、集客にかなりの努力が必要になります。
最初から少しでも集客力のある、ハンドメイドマーケット等に、同じ商品を出品し、そこから、独自のネットショップに誘導する仕組みを作りました。
仕組みについては、また別記事でご紹介したいと思います。
管理が大変にはなってしまいますので、独自ネットショップを含め、4つに絞りました。
今は、ハンドメイドマーケットプレイスから購入していただいてもいいし、独自ネットショップから購入していただいてもいい、というスタンスです。
でも、ゆくゆくは、独自ネットショップから、一番売れてくれることを目標にしています。
運営費はかかりますが、手数料を一円もひかれないからです。
手軽に始められますが、ハンドメイドマーケットの手数料は、結構大きいんです。
インスタグラムとブログをスタートさせた

さらに、インスタグラムのビジネスアカウントを設け(ネットショップオープンの数日前から投稿を開始)、フェイスブックページとつなげて、インスタグラムでショッピング機能を使用できるようにしました。
ただ、今後インスタグラムでショッピング機能を使用するかどうかは、検討中です。
あとは、このブログをはじめました。
設定やページ作りに時間がかかってしまったため、ネットショップオープンの二日後になりましたが、どうせ最初はほとんど誰にもみられることがないので、そこは焦らずに、作業を進めました。
私は、ブログ運営が好きなので、最初の数か月記事をためて、あとはたまに記事を追加していくことで、ブログにある程度の人が来てくれることは、事前に知っていました。
現在、ほぼ更新していないブログを3つ(こちらのブログを入れると4つ)運営しているのですが、それぞれに毎日約200~500PV、そこから毎月数万円の収入を得ることができています。
ハンドメイド作品を売っていこうとしている方で、もしブログをはじめてみよう、と思うのでしたら、アメブロ等無料ブログで始めるのではなく、ワードプレス等で、作りこんでいかれることをおすすめします。(年間でも2千円以内で運営できます)
最初にある程度頑張って記事をためていき、そこにアドセンスをいれるなり、アフィリエイトできる仕組みを作っておけば、放っておいても、収益化できるからです。
それについてのノウハウにつきましては、専門の方が公開されている情報がたくさんありますので、そちらを参考にされてください。
以下は、私が参考にさせていただいた特におすすめのブログです。
インスタグラムを、ほぼ毎日投稿することと、丁寧にブログを運営することで、時間はかかると思いますが、何もしないより、集客はしていけるのではないかと考えています。
まとめ

ハンドメイドの作品を売るために、ネット上に何らかのショップを持つことは、とっても簡単にできます。
ノウハウやコツなどは、いろいろな方が教えてくださると思います。
なんでもそうですが、あとは、「やるか、やらないか」だけです。
私は、これから、作品を作りながら、「継続」と「集客(見られるための努力)」をできる限りやってみようと思っています。
決して、これが正解!と言いたいわけではなくて、あくまでも、私がやってみたことをご紹介しているだけです。
今後、時間をかけながら、検証し、結果は、またこちらのブログでさせていただく予定です。
少しでも、どなたかのお役に立てましたら幸いです。