9月半ばに、自宅の庭にクラピアK7を植えてから、2カ月が経ちました。
クラピアの様子は、一見変化がないようにも思えますが、少しずつ、広がっています。
記録のために、現在 11月の様子を残しておこうと思います。

北側:植えた直後

北側:2カ月後(薄暗くてすみません)

東側:植えた直後

東側:2カ月後

東側:2カ月後(反対側から)

南側:植えた直後

南側:2カ月後
前回の記事で、土起こしの際にできた高低差に、川砂を追加したことを書きました。
その後も川砂を追加し、計200㎏入れました。

こんな感じで↑

砂があらわになった状態でした。
秋冬でも、日当たりが良く、数日雨が降らないと、この砂が、乾いてサラサラの砂場になっていました。
娘や友達が砂遊びをしたり、猫がフンをするようになり、対策をしなければいけないと思いました。

ホームセンターで見つけた「さば土」というものを、川砂に混ぜてみました。
真砂土とも呼ばれ、雨などで定着する、と書いてありましたので、ちょうど良かったのです。
以前も、「真砂土」をネットで購入し、試しに庭にまいたことがありました。
今回ホームセンターで購入したものと比較すると、ネット注文した「真砂土」のほうが、砂質は断然良い、と感じました。
しかし、近所でほしいときに手軽に手に入る、今回の「さば土」のほうが、低価格でしたので、今後も土を追加する際には、こちらを購入しようと考えています。
ちなみに、さば土を混ぜたことで、その後降った雨で、庭の土はまあまあ定着しました。
猫のフン被害も、なくなりました。

庭いじりをしていたら、欲がでてきて、ライトアップしたのも猫が来た原因かもしれません。
クラピアを植えてから始めた土起こしですが、まだ、すこーしだけ、残っています。
これから寒くなり、クラピアの成長もとまると思いますので、あたたかくなるまでに、ゆっくりと進めていこうと思います。
クラピアを秋に植えてからの成長記録は、ここで一旦終わりにしようと思います。
個人的な感想ですが、クラピアを植えるなら、冬を越して、春~夏が最適なのではないかと思います。
それでも私は、クラピアを植えてからではないと土起こしのモチベーションも保てなかったと思いますので、後悔はしていません。
クラピアを植える前に、是非、土起こしと整地をされておくことを、おすすめします。