自宅の庭に、9月中旬(後半)にクラピアK7を植えてから、一週間後の様子です。

北側:植えた直後↑

北側:一週間後↑

南側:植えた直後↑

南側:一週間後↑
クラピアを植えてから一週間後の様子ですが、ものすごく成長した、というようなことはなく、植えた直後とそれほどかわりませんでした。
しかし、それまでが石ころだらけの殺風景な庭だったため、植物があるというだけで、毎日庭を眺めるのが楽しみになりました。
クラピアを植える前に、表面の石を手でかき集めたのですが、クラピアを植えた後に、さらに全体を掘り起こすという作業を始めました。
岩のような大きな石や、拳大の石ころがゴロゴロと出てきます。
また、草の根っこも、掘り起こしながら引き抜いています。

これらは、本来ならば最初にやるべき作業ではあったのですが、クラピアの存在を知ったのが、すでに9月に入ってからで、植えるのにはギリギリのタイミングでした。
衝動に任せてクラピアを購入し、先に植えてしまいました。
後悔はしていませんが、これからクラピアをグランドカバーとして庭に植えようという方には、参考にしていただけることがあると思います。

植えてから一週間、毎日水やりをしました。
9月中旬~後半でも、特に南側は日当たりがよく、土がカラカラに乾きました。
植えてからのこの時期に、一日でも水やりを欠かすと、クラピアが干上がってしまうのではないかというほどでした。
植える時期にもよりますが、クラピアを植えてからしばらくは、旅行などの予定は控えたほうがよさそうです。
ほとんどのクラピアは、上の画像のように、枯れることもなく、色がかわるといったこともなく、元気な様子でした。

しかし、40ポット中の3ポットは、上の画像のように、姿を消しつつありました。
原因はわかりませんが、クラピアは1ポットがそれなりのお値段ですので、少し残念に思いました。
消えつつある3ポットも、諦めずに水やりは継続しています。
今回、狭い庭に、40ポットという、それなりの数のクラピアを植えましたので、来年の夏には、なくなってしまったクラピアの部分も緑が広がるのではないかと予想しています。
クラピアを植えてからも、土起こしの作業を継続していますので、その様子や、2週間後のクラピアの姿も次回に更新したいと思います。