エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

クラピアK7を9月に植えることになったきっかけと植えるまでの準備/作業




我が家の庭に、クラピアを植えることになった経緯と、植えるまでにしたことの記録です。

 

これから「クラピア」を植えたい!

「クラピア」に興味がある!

という方の、参考になりましたら幸いです。

 

購入した中古住宅の庭は石だらけ・雑草処理に困る

まず、私達夫婦は、2017年に、築17年の中古住宅を購入しました。

こちらに引っ越してから、およそ2年が経過しようとしていました。

 

そろそろ、庭をなんとかしたいなぁと、思いました。

それまでの2年、庭はほぼ手付かずで、引っ越したままの状態でした。

 

猫の額ほどの庭ではありますが、夏になると、雑草が生い茂って困っていました。

しかし、ただの土に石がごろごろとしており、雑草を抜こうにも、石が邪魔して根っこから抜けない状態でした。

 

ですので、草むしりは、読んで字のごとく、草をただむしったり、引きちぎるような感じでした。

 

引っ越してから2度目の夏、一念発起して、雑草をきれいに抜くために、石を集める(除去する)ことにしました。

 




クラピアk7を植える前の我が家と植えるまでにしたこととクラピアとの出会い

クラピアを植えるまでの我が家の庭です。

※すべて草を取り除いたあとの画像です

北側↑

 

 

 

南側↑

 

 

 

西側↑

 

 

東側↑

 

 

日の当たる北側、東側の石をすべて取り除き、草を取りやすくして、取った石は全て日の当たらない南側と西側に敷き詰めることにしました。

 

南側と西側に石を厚く敷き詰めて、雑草を生えにくくする環境を作り、来年の夏は少しでも草取りする面積を減らせると考えたからです。

 

 

 

こんな感じで↑

 

 

 

土の表面と、埋まっている石もある程度までは取り除いていきました。

 

作業を始めたのが、9月初旬です。

 

石は、ひたすら手でかき集めて・・・

 

 

 

ふるいにかけ

 

 

 

ある程度の量を容器にためたら

 

 

 

西側と

 

 

 

南側の土の上に敷き詰めていきました。

防草シートを敷いていませんので、石を敷き詰めたとしても、ある程度の雑草が生えることは、覚悟していました。

 

最初はただの思いつきで始めた作業です。

ただ、完璧主義が災いして、なかなか中途半端には終われなくなってしまったんです。

 

どうせなら、もっときれいにしたい!という思いから、石ころ集めが日課になってしまいました。

 

そして、石の除去にある程度目途がたったころ、「この庭を生かしてあげたい!」という思いに駆られました。

 

9月中旬、「雑草生えない」「雑草 庭」「雑草処理」「芝生」「砂利」など、いろいろなワードで検索をしていたときに、「クラピア」という植物があることを知りました。

 




クラピアと知らずに生活していた過去と植える決断をするまで

クラピアというものを知り、興味を持って調べていくうちに、だんだんと記憶がよみがえってきました。

 

こちらに引っ越してくる前は、戸建て賃貸に住んでいたのですが、そちらのお庭にクラピアが植えられていたんです。

ぐるりと↑駐車スペースを囲むようにクラピアが植えられていました。

 

春になると可愛い花が咲き、娘や近所のお友達が、花を摘んでいたこと。

夏になると、ものすごい繁殖力で、旺盛に枝を伸ばし、お隣や、道路にまで侵入して、結構大変だったなぁということ。

伸びたクラピアを刈ると、いろんな虫が出てきたこと。

冬になると枯れたように見えていたのに、あたたかくなってくると、毎年復活していたこと。

クラピアが植えられている部分には、草が生えなかったこと。

 

いろんなことが、思い出されました。

草なのか、ちゃんとした植物なのかさえ、考えたことがありませんでしたが、「クラピア」というものだったのか、と2年も経って知ることになり、拍子抜けしました。

 

知っていたら、もっとちゃんと管理したのに、とも思いました。

 

以下は、クラピアを植える決断をする決め手になった事柄です↓

  • クラピアを植えているところには雑草がほぼ生えなかったこと(稀に生えても簡単に抜ける)
  • 踏まれても丈夫で禿げたりしなかったこと
  • 緑のじゅうたんとして庭全体を覆う可能性は十分にあること
  • 可愛い花が咲くこと
  • 虫は嫌いだけれど、対策はできること
  • 庭いじりは好きなので、管理方法を知れば、ある程度の手間はかけられること
  • でも手間をかける必要のないことも知っていたこと

 

こうして、それまでの経験値と、新たに調べた情報から、クラピアを植えてみよう!と決断するに至りました。

 




クラピアk7の購入先(ネット)と届くまでにしたこと

クラピアは、ホームセンターや園芸店では、売られていません。

ネット通販でのみ、購入が可能です。

 

原則1ケースからの販売で、最低価格が定められているため、(2019年9月現在)40鉢セット¥21,600であれば、これより安価なものは存在しませんので、どのネットショップから購入しても問題はありません。

ちなみに、どちらのネットショップで購入されても、すべてが総生産元より届けられますので、品質や送り方に差異は生じません。

 

私は、楽天ポイントを貯めているため、楽天市場で購入しました。

少し多いかな?という気もしながら、40鉢にしました。

 

 

クラピアを植えるには、ギリギリの時期だったため、春まで待とうか?とも思ったのですが、勢いに任せて、購入してしまいました。

 

 

 

クラピアをネット注文したあとに、クラピアがいつ届いてもいいように、40ポット分の穴を掘っておきました。

1平方メートルに4ポットが推奨されています。(縦横50㎝間隔)

 

 

 

楽天市場の「ミドリス」というショップで購入したのですが、クラピアが届く前に、ポストにクラピア植栽マニュアルが届きました。

ネットで知ることができる情報ではありますが、手元に冊子としてあると、いつでも見られますので、大変助かりました。

 




まとめ

クラピアには、いくつか品種があります。

S1、S2、K5、K7です。

 

2019年9月現在、K7が一番新しい品種となっています。

しかし、新しい品種だから良い!というものではなく、花の色や、花の数、成長速度などに違いがあります。

 

クラピアについては、ソーラーサポートセンターさんが一番わかりやすく詳しい情報を載せてくださっていますので、下記をご参照ください。

ソーラーサポートセンター・クラピアの記事

 

我が家の庭のように、土と石だらけの場合、まずは、クラピアを購入前に、

除草→土起こし(石の除去)

をされてみてください。

 

クラピアが届く前に、除草と、表面の石は取り除いていたのですが、クラピアを植えるための穴を掘ると、まだまだ石がでてきました。

 

結局、クラピアが届き、植えてから、全体を掘り起こすという作業を続けました。

思いのほか、時間がかかりました。

 

一日3時間ときめて、晴れた日に作業したのですが、約1か月かかりました。

お庭が広い場合、また広くなくても、経済的に余裕のある方は、業者さんにお金を払ってやっていただいたほうが、断然早くて楽です。

 

また、お庭から出た石を再利用されないのであれば、それを処理する方法も、考えておかれたほうが良いと思います。

想像以上に石が出てきました。

 

今回は、自宅の庭に、クラピアK7を9月後半に植えるにあたり、植えるまでにやったことをまとめました。

少しでも、どなたかの参考になりましたら幸いです。