小窓に、おしゃれなロールスクリーンや、ブラインドを探している!
けれど、ネジやドライバーを使うのは面倒・・・
そんな方におすすめの、テープだけで簡単に取り付けられるブラインドをご紹介します。
実際に取り付けた小窓の画像や、取り付け方も掲載します。
どなたかのお役に立てましたら幸いです。
目次
キッチン/トイレ/玄関/バスルームなどの小窓におすすめ和紙のブラインド(ロールスクリーン)

我が家には、キッチン、トイレ(2つ)、玄関、2階の廊下、洗面所、収納庫、計7つの小窓があります。
サイズは、それぞれにバラバラです。

例えば、キッチンの小窓☝
なんだか、冴えない!良い感じのロールスクリーンをつけたい!
とずっと思っていました。
カフェカーテンを突っ張り棒で吊るすのは、できれば避けたい。
自分の中での、良い感じは、カフェカーテンでは、ありませんでした。
一時期、ガラスにシートのようなものを貼りつけたこともあったのですが、エンボス加工のような、ボコボコとしたガラスなので、すぐにはがれてきてしまいました。
結構時間をかけて探して、検討に検討を重ねて、出した答えがあります。
和紙のブラインドです。
以前住んでいた、戸建て賃貸に使われていて、その質感や、素朴で主張しすぎないところが、とても気に入っていました。
しかし、我が家の小窓全てにつけようと思うと、サイズはバラバラだし、全部オーダーになってしまうため、結構な費用がかかると思われました。
そんな中、楽天で見つけたものが、今回我が家の小窓に使用した、ブラインドです。
ネジやドライバー不要!自分で長さや幅を簡単に変えられる!テープで貼るだけ!軽いブラインド

「簡単!ブラインド」
☝たぶん、これが商品名だと思います。
楽天で検索していたときに、たまたま見つけたものです。
以下で、取り付け方をご紹介します。
「簡単!ブラインド」の取り付け方と使用方法

このように、コンパクトにたたまれた状態で、届きます。

ブラインド本体と、取り付けたあとに、ブラインドをあげて(短くして)おくための、クリップ、窓枠の下に固定したい方のために、マジックテープが付属しています。
広げて置くと、こんな感じです。

たたんだ状態で、まどの幅に合わせて、カッターで一気に切ります。
何度か同じところに刃を当てるだけで、簡単に切ることができます。
力は不要です。
あとは、上部に、両面テープがついていますので、両面テープの紙を一枚はがして、窓枠上部に貼るだけです。
長さも、簡単にはさみで切ることができます。

ブラインドをあげる必要のない場所や、窓枠の下に固定したい!という方は、付属のマジックテープを使います。

窓枠下の3か所に貼りつけました。
ブラインドの、底にも同じようにマジックテープをつけておきます。

これで、絶対にずれなくなります。
ただ、窓を開けたいときもありますので、我が家は、現在マジックテープは使用しておりません。

ブラインドを上げたい!というときは、こちらのクリップ(小さいくしのようなもの)を使用します。

このように使用するために付属されていましたが、ただいま、このクリップは改良中だそうです。
なぜなら、この状態で窓を開けると、風で簡単にクリップが外れてしまうからです。
何度も何度も、一日に何度も、外れては、クリップを拾って、またつけて・・・
という作業が必要になったため、我が家では、文房具屋さんでみつけたクリップを使用するようになりました。

ひとつ数十円で、買うことができました。

これは、絶対に風で取れたりしません。
ご家庭にあるクリップでしたら、何でも代用が効きます。
「簡単!ブラインド」取り付けた実例

玄関の小窓☝

トイレの小窓☝

バスルームの小窓☝

キッチンの小窓☝
いかがでしょうか?
私は、大満足しています。
まとめ

手軽さ、お値段、イメージ、全てが満足できた、「簡単!ブラインド」。
素材は、和紙ではありませんが(ポリエステル)、とても丈夫ですし、軽くて、強い風に吹かれても、破れたりすることがありません。
風合いは、和紙のように見えます。
また、両面テープだけでの接着に不安がありましたが、取り付けてから約一年、一度もはがれていません。
「簡単!ブラインド」はこちらから購入ができます☟
※今回、3本セットを購入したのですが、まだ2階の分がたりなかったため、買い足す予定です。
ブラインドとしてだけではなく、間仕切りとして、目隠しとして、アイデア次第で、色々と使えると思います。
また、幅が足りない!という場合には、横に2つ並べて取り付けたり、工夫されてみてください。
カラーも、何種類かあります。
安くても感じのいい、そして手軽に取り付けられるブラインドを探されている、どなたかの参考になりましたら幸いです。
おすすめの関連記事
- 収納が少ないキッチンにおすすめ!ロイヤルチャンネルサポートで可動棚をDIY
- テレビ台はもういらない!ディアウォールでラグジュアリーなテレビボードをDIY
- キッチンの調理台をステンレスから大理石柄に!リメイクシートの貼り方
- タイルシールで自分で柄を作ってキッチンの壁を可愛く!DIYする方法
- 洗面所がスッキリ片付く収納棚!ロイヤルチャンネルを使った可動式棚の作り方