エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

洗面所がスッキリ片付く収納棚!ロイヤルチャンネルを使った可動式棚の作り方




築17年の中古物件を購入した我が家。

 

収納スペースは沢山あるのですが、キッチンの吊戸棚以外に棚がないおうちでした。

 

そこで、引っ越しを機に一気に道具を揃えて、DIYで棚を作るようになりました。

 

今回は、私のようなDIY超初心者にもできる、洗面所の収納棚の作り方をご紹介します。

どなたかのお役に立てましたら幸いです。

 

超初心者でもできる!洗面所の収納棚(可動式)DIY

この家に引っ越して来る前から、こことここに棚が欲しい!という場所がいくつかありました。

 

造作で作っていただくと結構な費用がかかりますし、実際に生活してみないと本当に必要な棚のサイズや使いやすさなどはわかりません。

 

引っ越し前に色々と検索してみると、何となく私にもDIYで棚を作れるのではないか?と思いました。

そこで、必要な道具を事前に買いそろえ、入居と同時に様々な棚を作りました。

 

今回ご紹介するのは、洗面所の可動式棚です。

 

ロイヤルチャンネルサポートという便利なものを使って、簡単に、しかもそれなりのものが低価格でできてしまいます。

 

では早速、準備するものやかかった費用、作り方をご説明します。

 




用意したもの

  • 下地センサー
  • 棚板
  • ロイヤルチャンネルサポート(白3本)
  • ロイヤルチャンネル ブラケット(左右用3セット、中央用3セット)
  • 塗料
  • 塗装用はけ
  • やすり(必要に応じて)
  • ブルーシート
  • ドライバドリル
  • 軍手
  • メジャー

 




かかった費用

棚板(メルクシパイン集成材)

¥1,450×3枚=¥4,350

 

※色々な厚さや長さ、幅のものがありますのでご参考までにリンクを貼っておきます。私が今回使用したのは、厚さ20mm、幅30mm、長さ900mmです。

ロイヤル 棚柱 900㎜ ホワイト チャンネルサポート

¥473×3本=¥1,419

 

ロイヤルチャンネル ブラケット 左右用 300mm 3セット

\1538×3セット=¥4614

 

ロイヤル 棚柱用ブラケット 300㎜ 木棚用 ホワイト(中間受け専用)

¥415×3本=¥1,245

 


合計

\11,628

(もともと家にあったものの費用は含みません)

 




高さを自由にかえられる!ロイヤルチャンネルサポートはおすすめ

キッチンの可動棚には「ロイヤルチャンネルサポート」というものを付けました。

長さによってはホームセンターにも売っていますが、今回はネットで注文しました。

 

ネジは付属しているお店と、別売りのお店がありますので購入の際には確認してください。

 

ロイヤルチャンネルサポートを壁側につけ、木棚専用ブラケットを棚板の裏につけます。

 

短い棚板でしたら、左右用というものを購入すればOKです。

 

今回は、少し長めの棚板にしたかったのと、重いものを置く可能性もあるため、中間用というものを中央につけました。

 

ロイヤルチャンネルサポートを使用し、可動式の棚にしておきますと、特にレイアウトや収納したいものがよく変わる場所にはとても便利です。

 

簡単に棚の高さを調節できるというのは、ストレスがないですし、おすすめです。

 




洗面台収納棚(可動式ガチャ棚)の作り方

 

下地を探す

まず、取り付けたい壁に下地があるかどうかを調べます。

 

適当な場所に棚を取り付けてしまうと、石膏ボードの壁ごと棚が落ちてしまうことがあるそうです。

 

下地は、下地センサーというものが簡単に手に入りますので、そちらを利用してみてください。

下地センサーの使い方

下地センサーを壁に当てて、スイッチを入れます。

 

スイッチを入れた状態で、まずは左から右へ☞移動させます。

 

 

下地センサーが下地を感知すると、矢印とランプで教えてくれます。

 

矢印の位置に、マスキングテープを貼っておきます。

 

次は、右側から左へ、下地センサーをすべらせます。

 

同じように、矢印が出たところにマスキングテープを貼ります。

 

説明書によると、この2つのマスキングテープの間に下地があると考えてほぼ間違いないそうです。

 

下地は、てっぺんから一番下まであるとは限りませんので、金具を付ける位置を上から下まで何か所か同じようにチェックします。

 

下地探しは針を刺して下地を調べるタイプのものもあります

抵抗なく針が入れば石膏ボードしかなく、針が途中でとまれば、下地がある可能性が高いということがわかります。

 

私は毎回、両方で確認しています。

このように、下地の有無を確認してから、そこに直接金具を取り付けられるか、または別の方法にしたほうがよさそうなのかを判断することを、一番はじめの作業にしています。

 

今回、洗面所の壁にはちょうどいい感じの間隔で下地がみつかりました。

直接金具をつけられそうでしたので、ロイヤルチャンネルサポートを使用することにしました。

 

サイズを測る

作りたいもののサイズを把握しておく必要があります。

作りたいものをイメージしたり、デザインを書き出したりして、きっちりと必要な本数やサイズ、材質などを決めておきます。

 

棚板を購入

棚板用の木材は、ホームセンターで購入しました。

 

いつもは大きな木材を購入し、必要な長さにカットしていただくのですが、今回はちょうど必要な幅と長さのものがありましたので、そちらを3枚購入しました。

面取り(角を落とすやすりがけ)もしてありましたし、そのまま作業にとりかかることができました。

 

塗装する

白いペンキで塗装しました。

 

以前、他のものに使ったペンキが余っていましたので、そちらを利用しました。

 

塗装用のペンキには、油性と水性のものがあります。

 

水性のものは、水で薄めて使うことができますし、刷毛を洗う時も簡単にペンキを落とすことができます。

また、手に着いたペンキもお湯ですぐに洗えば簡単に汚れが落ちます。

私は屋内用にはいつも水性のペンキを選ぶようにしています。

 

2度塗りして、しっかりめに塗装しました。

 

ロイヤルチャンネル(可動棚)を取り付ける

まず下地の位置を調べしるしをつける

下地センサーであらかじめ調べておいた位置3か所に、ロイヤルチャンネルサポートを設置します。

水平につけるために、天井からの位置は統一します。

 

ドライバドリルで壁にチャンネルサポートをつける

このように、3本を平行に取り付けます。

 

ブラケットをチャンネルサポートに設置する

ブラケットをロイヤルちチャンネルサポートにはめ込みます。(上の画像参照)

こうしてから棚板を乗せ、その状態で棚板とブラケットを付ける方法が私には1番やりやすかったです。

 

ドライバドリルで棚板にブラケットを固定する

完成した状態です。

 

これで、棚板を一枚づつ、自由に可動させることができます。

ちょっと置くものを変えたときに、棚の高さをかえられるって、とても快適です。

 




他にも便利な洗面所グッズを取り付けました

実際に生活を始めると、棚だけではなく、ここにこんなものがあったら便利なのに!というものがいくつかありました。

こちらも、工務店さんにお願いするより、自分で取り付けてしまったほうが費用がかなり抑えられるのではないかと思います。

 

Sumnacon タオルハンガー スイングアーム

バスタオルをかけられるタオルハンガーを取り付けました。

 

お風呂から出て、サッと手を伸ばせばバスタオルを取ることができてとても便利です。

また、バスマットをかけられるところも重宝しています。

私は、掃除の時に床にものが置いてあるのがあまり好きではないので、とても快適になりました。

 

アームがそれぞれに可動しますので、使っていないときはとてもスリムに収納できます。

購入したものは「Sumnacon」の4本のタオルバーですが、現在は全く同じものは見つけられませんでした。

カラーは違うのですが、下にリンクを貼っておきます。

 

KAWAJUN ランドリーバー

洗濯機から洗濯物を取り出し、一階で使うものは一階のウッドデッキに、二階にしまうものは二階のベランダに干すようにしています。

 

一階のものを干すときに、できれば洗面所に一時かけできるものが欲しいなぁと思っていたところ、便利なものを見つけました。

 

こちらのランドリーバーも、使用しないときにはバーを収納できます

 

我が家は毎日使いますので、今のところ収納はしていません。

このようにかけて、朝洗濯物を干したり、また取り込んだ時の一時かけに使用しています。

 

ブラインド

工具不要!幅と長さが自分で簡単に調節できる!軽くて安いブラインド

 

You Tubeに動画をアップしました

リフォーム前の様子もご覧いただけます↓

 

 

棚を移動するところもご覧いただけます↓

まとめ

DIYって、大変そう!と思われる方が多いかもしれません。

しかし、やり方次第ではとても簡単に、欲しいと思うものが低価格で作ることができてしまいます。

 

賃貸でなければ、壁に直接取り付けることができますので、今回のロイヤルチャンネルサポートを使用した可動棚はとても便利でおすすめしたい棚です。

 

今回は、洗面所の収納棚の作り方をご紹介させていただきました。

 

今後も随時DIYしたものをご紹介できたらと思います。

少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。