先日、娘のバイオリン発表会がありました。
バイオリンの発表会、ドレスや靴を選ぶ時間はとても楽しいのですが、はじめてのときは私も迷いました。
スカートの丈は?
ドレス?それともお出かけ用のワンピース?
タイツにする?靴下でOK?
靴は何色のどんな素材がいいの?
ボレロやカーディガンは?
全てが手探りでした。
今回は、2回目の発表会ですので、わりとすんなりと決まりました。
娘と一緒に選んだ今年の衣装などについてまとめました。
同じように悩まれていらっしゃる、どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
バイオリンの発表会 衣装選びについて
娘のはじめての発表会のときに、実際に私が疑問に思ったことと、それに対して私なりに感じたこと、選んだものなどをまとめます。
お教室によって差はあると思いますので、ご参考までにお読みください。
ドレス、スカートの丈は?

娘のはじめての発表会のとき、まず頭を悩ませたのは、スカートの丈でした。
バイオリニストのイメージでいくと、床すれすれのスカート丈がいいのだろうか?
幼児のドレスに、そんな長い丈のものがあるのかな?
と、最初に長い丈のドレスをネットで検索しました。
しかし、100㎝、110㎝サイズのドレスで、丈の長いものはなかなか見つかりませんでした。
結局、はじめての発表会では、膝より長い丈のドレスを選びました。
娘のお教室の発表会は意外とアットホームな発表会でしたので、きちんとしたワンピースでも良いのだなという印象を受けました。
そして今回2回目の発表会では、ちょうど膝丈くらいのドレスを選びました。
小学校高学年くらいになると、丈の長いドレスを着ている子もいましたが、あまりに丈の短いものを避ければ、幼児は可愛らしさ重視で構わないと思います。
パニエの着用は?

娘は、1回目、2回目、両方ともドレスの下にパニエをはきました。
パニエを着用した姿と着用していない姿を比べてしまうと、やはり着用したほうがふんわりとして可愛らしいです。
パニエは、1度購入してしまえば数年は同じものを使えます。
ウエストにゴムが入っていて、調節もできるようになっていますし、ネットで購入すれば安く手に入りますので、作るより買ってしまったほうがおすすめです。
着用は、迷われているのなら、したほうが絶対に可愛いです。
袖はあり?なし?

娘は、1回目、2回目の発表会とも、ノースリーブにしました。
まだ始めたばかりですし、着慣れないドレスで袖がついているとバイオリンを弾きにくいかも・・・と心配だったからです。
しかし、普段着は袖付きの洋服ですし、よくよく考えてみたら、どちらでもよかったかもしれません。
ただ、左肩に飾りがついているもの、ビジューが首回りにあるなど、演奏に妨げになるデザインのものは避けました。
また、肩紐のタイプですと落ちてくるのが気になりましたので、ノースリーブタイプにしました。
タイツの着用や靴下は?

娘は、1回目、2回目とも白いタイツをはきました。
タイツは普段とても嫌がるので、本番前までは白い靴下、本番直前にタイツに履き替えました。
娘のお教室の発表会では、男の子は長い靴下、女の子はレース付の短い靴下の子が多いです。
タイツでも靴下でも、どちらでも構わないと思います。
ただ、女の子はレースのついた短い靴下も可愛いなぁと毎回思います。
靴の素材や色は?

娘は、はじめての発表会では黒いエナメルで、黒いレースのお花がついた靴を購入しました。
発表会用に、履くのは一度だけでもいいや!という気持ちでした。
案の定、エナメルの靴は歩きにくかったようで、発表会後は数回しか履くことはありませんでした。
そんな反省点を活かし、2回目の発表会のときは黒の革靴を購入しました。
それは、普段娘がよく履いている「ペディペド」というブランドのものです。
発表会が終わってからは、普段履きに履いています。
舞台映えもしますし、これにして良かった!と思いました。
靴の色についてですが、どんな衣装の色でも、靴はみなさんだいたい黒です。
ただ、白い靴や他のカラーの靴でも、ものすごく浮くというわけでもないと思います。
集合写真のときに、目立つかな?とは思いますが、絶対に黒でなければいけないという決まりもないです。
ドレスや衣装に合った靴を選んで問題はないと思います。
演奏前や演奏後の羽織ものは?

演奏前の待ち時間や、演奏後に羽織るものも、ドレスと一緒に用意しておくといいと思います。
普段着ているカーディガンなどでも構いませんが、ドレスでしたら丈の短いボレロがおすすめです。
実は、はじめての発表会のときはドレスと一緒にボレロも準備したのですが、2回目のときは普段着ているカーディガンで済ませようと思っていました。
しかし、発表会前日、タイツを買いに「西松屋」へ寄ったところ、ちょうど良さそうな黒いボレロがあったのでついでに購入してしまいました。
意外にも、そのボレロが好評でした。
娘の発表会衣装に選んだもの
今回の発表会で着用したもののリンクです。
よろしかったら参考になさってください。
ドレス
こちらの「アクアブルー」という色です。
私は黒のほうが良かったのですが、娘がどうしても譲ってくれませんでした。
キャサリンコテージというショップはおすすめです。
可愛いドレスが、格安で販売されています。
パニエ
パニエの素材、丈、サイズはさまざまです。
パニエがはじめてでしたら、やわらかめの素材で。
ボリュームアップを重視されるのでしたら、固めの素材がおすすめです。
娘は、肌が弱いためやわらかめの素材にしました。
靴
ペディペドというブランドのものです。
娘が歩き始めたばかりの頃から愛用しています。
靴は、少し高くても足によさそうなものを長く大事にはくようにしています。
ボレロ
たまたま見つけた西松屋のものです。
発表会後も普段着で活躍しています。
まとめ

娘の今年の選曲は「バッハのメヌエット第三番」でした。
先生に与えられた選択肢の中から、1番簡単なものを自分で選びました。
決して楽しくて、やりたくて続けているバイオリンではないので、娘らしいなぁと思いました。
すぐに弾けるようになりましたが、発表会までに「簡単な曲を選んだのだから、完璧に仕上げよう!」と細かい所まで気持ちに余裕を持って仕上げることができました。
ドレスは、私がいくつかピックアップした中から、ちょうどメヌエットらしいものを娘が選びました。
娘は練習は好きではないのですが、発表会や舞台などの場が好きなので、本番を心待ちにしていました。
年に一回の発表会。
一年前と比較すると、その成長の大きさに感動します。
同じお教室の生徒さん達の成長も、毎回楽しみです。
特別な日のための、特別な衣装。
特にはじめての発表会では、悩んだり、心配だったりするかもしれませんが、少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。