おうちコープを利用して8年。(2020年現在)
私は、スーパーへはほとんど行かずに、毎日時間と食費を節約しています。
今回ご紹介させていただくのは、おうちコープの中でも、我が家では大活躍の「食材キット」。
毎日のご飯の支度が疲れる!
献立考えるのが辛い!
スーパーに行くのが面倒くさい!
という、どなたかの参考になりましたら幸いです。

目次
おうちCO-OPの食材キットって何?

おうちコープの「食材キット」は、冷蔵野菜+お肉orお魚がセットになっています。
食材はあらかじめカットされた状態で届きますし、冷蔵ですので、届いてすぐに調理もできます。
キットの内容は、カット済みの生野菜と、下味をつけたり衣をつけ加熱するなど下ごしらえをした食材です。
専用調味料もついていますので、まな板と包丁を汚すことなく、フライパンひとつで調理ができます。
我が家もちょこちょことこの「食材キット」を利用しています。
種類は沢山あります

これはほんの一例ですが、今家にあるおうちコープの広告です。
食材キットは、毎回15種類くらい掲載されています。
その中から、家族の好みに合わせて注文しています。
今回は、下記の「食材キット」を作りましたのでご紹介します。

ハンバーグときのこのトマトソース炒め
今回は、こちらを作ってみました。
調理時間は、今まで作ってきた「食材キット」の中で一番長く、約15分と記されていました。
この状態で届きました

食材キットは、常温で届きますので、日持ちは翌日までです。
通常のものは、フライパンと油さえあれば、届いてすぐに調理が可能です。
しかし今回、注文の際にきちんと確認していなかったのですが、普段使用している食材キットとは異なり、自分で用意しなければいけないものがありました。
いつものように、フライパンと油だけ用意してあればいいと思っていたのですが、封を開けて、レシピを見て気が付いたので少しショックでした。
食材キットの中身

- ミニハンバーグ120g
- 玉ねぎ80g
- ぶなしめじ60g
- ブロッコリー30g
- マッシュルーム20g
- トマトソース1袋
いずれも、通常の食材キットでしたら、下ごしらえとカット済みです。
しかし、今回は下準備が少し必要でした。
レシピ通りに下準備



下準備と言っても、マッシュルームを切って、ブロッコリーをレンジでチンするだけです。
意外とすぐに終わりました。
分量ですが、おうちコープの広告に、〇人分と目安が記されています。
私は、食材の分量を見て「今日は少し足りないな」と思ったときには、家にある野菜や肉などを足すことがあります。
今回は何も足さずに、そのまま作りました。
調理時間

どの食材キットも、調理時間は5分~10分程度です。
今回のものは、少し長くて15分程度と目安が記されていました。
実際にフライパンを出すところから、完成までの時間をストップウォッチで計りました。

実際にかかった時間は、7分30秒でした。
ただ、今回のものは炒めたあとに、オーブンで焼くという工程がありました。
そのためには、ピザ用チーズが必要だったのですが、家にありませんでした。
ですので、オーブンで焼くという工程を省いてしまいました。

「ハンバーグときのこのトマトソース焼き」の感想とまとめ

便利に使っている「食材キット」ですが、今回のものは、下準備が必要だったのと、自分で用意しなければいけないものがありました。
いつも通りにパパっと夕食の準備をしようと思っていましたので、レシピを見て少し残念な気持ちになってしまいました。
もちろん、調理したものはおいしかったですし、家族も喜んでくれました。
それでも7分程度で、しっかりとしたおかず1品が仕上がりました!
ご家族が少人数ですと特に、食材が余ってしまう、ということはありませんか?
「食材キット」でしたら、本当に必要な分量だけを、切った状態で届けてくれるので、食材が余って鮮度が落ちてしまう心配もありません。
食材を買いに行って、包丁で切って、下ごしらえして、使った調理器具を洗って・・・
という工程を省くことで、本当に時間の節約になります。
今日の晩御飯、何にしよう。
もう作り始めないと!
子供の相手をしながら作ったら意外と時間がかかった!
という以前のバタバタな毎日を、「食材キット」が救ってくれました。
おうちコープが気になっている!
食材キットってどんな感じ?