エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

子供でも楽しく理解できる!分かりやすい音符や休符の長さの教え方




音符や休符の長さって、あらためて学ぶ機会は少ないかもしれません。

 

娘はバイオリンを習っているのですが、低年齢でも「すべてを理解する必要がある」ということをひしひしと感じています。

 

楽譜に答えが全て書いてある

と、先生にも教えていただいています。

 

レッスン中に先生が教えてくださったやり方ですが、家庭でもできるよう、だいぶ前に手作りしました。

とても簡単にできますし、子供は遊びという感覚みたいで、楽しそうに取り組んでくれます。

 

そんな音符や休符の教え方をご紹介します。

どなたかの参考になりましたら幸いです。

 

1小節は4拍

まず、ここからここまでが小節(1小節)というんだよ、と教えます。

 

そして、1小節には4拍の音符が入ることも、教えます。

 

これらは、絶対に変わることがないと理解させます。

 




基準は4分音符

こちらが4分音符です。

4分音符=1拍

これを基準にしていきます。

 




音符&休符キットを作る

作り方

画用紙でも、紙でも、何でも構いません。

作り方はとっても簡単です。

  1. 4分音符=1拍の長さを決めます
  2. 2分音符でしたら、1の2倍の長さ、8分音符でしたら、1の半分の長さのものを用意します
  3. 休符も同じように作ります(4分休符=1拍)
  4. 長さ通りに切ったら、音符や休符を書き込みます

遊び方

下から4分音符(1拍)☞2分音符(2拍)☞付点2分音符(3拍)☞全音符(4拍)

を並べると、こんな感じになります。

2分音符(2拍)は、4分音符(1拍)が2つで出来ているよ!

全音符(4拍)は、4分音符(1拍)と付点2分音符(3拍)でできているよ!

これは全部1拍だよ!

休符も同じように作ります!

色々と並べながら、クイズをしながら、アレンジして遊んでみます。

 

リズム遊び

4分音符(1拍)=タン

2分音符(2拍)=タア アン

4連符(1拍)=タカタカ

例えば、上のように、音符の読み方を決めます。

手は一定のリズムで刻みます。

口で、上で決めたようにリズムを読んでいきます。

これは、このように読みます。

「タン タア アン タカタカ」

音符や休符を適当に横1列に並べて、手を叩きながらリズム遊びをしてみるのも楽しいです。

 

いつでも確認できるように

いつでも確認できるように、ピアノの上に表にして置いてあります。

カード遊びをしたり、また別の方法で表にしたりと、様々なかたちでアプローチをすることで、自然と覚えていくと思います。

娘も、ピアノを弾きながら、拍数が分からなくなると、この表を活用していたりします。

いつでも見られるので便利です。

 




まとめ

我が家が使ったのは、ダイソーに売っていた「カラーボード」というものです。

 

裏表の色が違って、3枚入っていました。

結構大きいので、今後も色々なものに使えそうです。

 

最初は、音符の名称を覚えるのはなかなか難しいと思いますので、何拍かを理解できる程度で構わないと思います。

横に楽譜を置いて、これは〇拍なんだね~と確認しながらでもいいと思います。

 

レゴやブロックが好きなお子様でしたら、そちらで代用されても構いません。

とにかく、「4分音符=1拍」を基準に、長さを決められるものでしたら何でも大丈夫です。

 

覚えさせよう!と思うと大変ですが、遊びながらでしたらお子様は喜んで参加してくれると思います。

色々と工夫して試してみてください。