エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

2個持ちもあり?神田屋鞄製作所かるちゃんランドセルアウトレット




来年小学校にあがる、娘のランドセル選び。

 

まず、我が家は30社近くのカタログを請求して、娘と共にひと通り目を通しました。

 

そして、こだわりの強い娘が選んだのが、「神田屋鞄製作所」のオーダーメイドランドセルでした。

 

自宅のパソコンで、シミュレーションをし、娘の意向をはっきりとさせてから、いざ、展示会へ。

やはり、実際に足を運び、実物を見て、触って、背負わせてみて、よかったです。

 

娘は、自宅でシミュレーションしたものとは全く別物を、欲しがりました。

娘が展示会で見て、欲しがったランドセルと、私達夫婦のランドセル購入における考えをまとめました。

ランドセル選びに迷われている、どなたかの参考になりましたら、幸いです。

神田屋鞄製作所のランドセル

2つのラインがある

神田屋鞄製作所のランドセルには以下の2つのラインがあります。

  1. オーダーメイドランドセル
  2. かるちゃんランドセル

 

簡潔に言うと、細かな部分(10パーツ)を自分の好みで選ぶか、完成されたものを選ぶか、のどちらかです。

 

娘は、こだわりが強く、「茶色にピンクのふち」がいい、と言っていました。

ですので、自宅では、もう、ほぼ決定だね!という感じで、展示会会場に足を運びました。

 

しかし、いざ会場について、娘が飛びついたのは、自宅でシミュレーションしたものとは全く違う、「かるちゃんランドセル」の水色のものでした。

展示会でのこと

展示会では、「オーダーメイドランドセル」における、娘の最終的な意思確認(10パーツ選んだものに、後悔はないか)と、もうそれでよければ、注文して帰る予定でいました。

全く予期していなかったのですが、展示会会場で真っ先に娘が飛びついたのは、水色のランドセルでした。

 

そういえば、30社近く取り寄せたカタログから、娘は最初「水色」ばかり選んでいたことを思い出しました。

その後、私の意向をくみ取ってくれたのか、娘の希望は「茶色にピンクのふち」に変わりました。

 

でも、やっぱり、大好きな「水色が良かったのだ」と、娘が私に合わせて我慢してくれていたことを知りました。

もう、それが分かっただけでも、「展示会に来てよかった!」と思いました。

かるちゃんランドセルアウトレット

と同時に、娘が選んだ「かるちゃんランドセル」のラインには、アウトレット商品があることを思い出しました。

アウトレットと言っても、B品とか、返品された商品、というわけではなく、「型落ち」(昨年の型)のものだと事前にネットで見ていたので、私はその場で、娘が欲しがったものと同じ商品が売り切れになっていないか、検索しました。

 

すると、まだ在庫がありました。

主人とのその場で話をして、一年前の商品というだけだったら、アウトレットでもいいよね、という感じで意見がまとまりました。

とにかく、娘のランドセルの希望は、まだ変わる可能性がある・・・

もう一度、自宅でゆっくりと、ランドセル選びをしてみよう、ということで、その日は会場をあとにしました。

ランドセル2個持ちもあり?

主人と話をしていて、本当に「水色がいい」となった場合、(特に娘の希望は、パールの水色でしたので)色に特徴がありすぎて、すぐに飽きる可能性を心配しました。

幸い、娘の欲しがっているモデルは、アウトレット商品があり、3万円代で手に入ることが分かりました。

 

「飽きたら、その時は違う色の安いランドセル買えばいいかな?」

主人も、私も、ほぼ同時に同じ事を考えていました。

 

贅沢です。

周りで、そんな話を聞いたことは、ありません。

そんなことして、甘やかして、娘はわがままに育つでしょうか?

 

分かりません。

ですが、必死になって、親の意向や価値観や趣味を押し付けてまで、高額なランドセルを購入することに、私達夫婦は疑問を感じています。

果たして、5歳の子供に、6年間使うものを、飽きないように、この場で「今選べ」と言ったところで、適切に選べるでしょうか?

 

だったら、親が選んであげるべき、と言われてしまうかもしれませんが、私自身、

「何で私は、赤いランドセル以外の選択肢を親から与えられなかったのだろう?」

と、小学校の6年間、ずっと不満に思っていました。

 

ですので、娘には、どうしても「自分の好きなランドセル」を選ばせてあげたい、と思っていました。

とにかく、最初は娘が「いい」と思ったものを安く購入して、どうしても飽きたり、嫌になったら、また低価格で手に入れるか、もしくは私の姪が小学校を卒業するときに、もらえばいいか、というふうに、気楽に考えてもいいよね、と私達夫婦の意見はまとまりました。

まとめ

娘が6年間使う、ランドセル選び。

 

そもそも、なぜランドセルでなければいけないのだろう?

という所から、私達へそ曲がり夫婦は考えを巡らせました。

 

もっと軽い、布製のリュックじゃダメなの?

ランドセルって、子供にはどう考えても、重いよね。

ランドセルにこの値段っておかしくない?

この値段設定、そもそも適正?

6年間、同じものを使う必要って、ある?

小学生になる入り口が、このランドセル選びって・・・

 

考えを巡らせると、キリがないのですが、私達家族は、一応、ランドセルで通わなくてはいけないという暗黙のルールに、静かに従うことにしました。

 

娘のランドセル選び、もう少し時間がかかりそうです。

我が家は、「こだわりの強い娘が選んだもの」に的を絞り(それがなかなか思うようにうまくいかないのですが)、じっくり、楽しく、娘のお気に入りのものを検討、購入したいと思っています。

※2個持ちは、あくまで私達夫婦が考えた最終手段で、娘には「6年間持つんだよ」と言ってあります。

 

ランドセル選びに迷われている、どなたかの参考になりましたら幸いです。