エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

こだわり派にはオーダーメイドがおすすめ!神田屋鞄製作所のランドセル




2018年、小学校に上がる娘の、ランドセル選び。

 

水色にする!

ピンクにする!

むらさき可愛い!

あ、このハートの飾りのがいい!

 

30社近く取り寄せた、ランドセルメーカーや工房のパンフレットを見ては、しばらく目移りしていました。

関連記事☟

2021年ランドセル種類が多すぎて迷ったら!まとめてカタログ資料請求30選

しかし、最近になり、ようやく意見が固まってきたようです。

 

それは、

茶色に、ピンクのパイピング

でした。

 

もう一度、全てのカタログに一通り目を通して、「茶色にピンクのパイピング」のランドセルを扱っているメーカー、工房のパンフレットだけを、まとめました。

 

そして、行きついたのが、オーダーメイドです。

今回は、娘のランドセル選びの第一候補、神田屋鞄製作所についてまとめました。

 

ランドセル選びに迷われている、どなたかの参考になりましたら幸いです。

こだわりが強い子にはオーダーメイドがおすすめ

娘は、何に関してもこだわりが強いタイプです。

 

それは、ダメ。

それは、オッケー♪。

 

普段から、ものすごくはっきりと意思表示します。

 

私が選んだ服も、着心地が悪かったり、本当にちょっとしたことが、自分の中で腑に落ちなかったりすると、もう着てくれません。

基本的に、ズボンはだめ。

スカートのように解放感がなければ、しっくりこないそうです。

 

でも、せっかく買ったから、ちょっとだけ、はいてみたら?

という誘いには、一度は乗ってくれますが、1分後には脱ぎ捨ててあります・・・必ず。

 

着るものや靴、食べ物や飲み物、全てに対して「こだわり」を持ち、自分の意見を持っている娘。

 

とにかく、普段から自分が選んだ、納得のいくものでなければ気が済まない娘には、オーダーメイドしかない!

という結論に至りました。

 

オーダーメイドのランドセルって、いくつかのメーカー、工房が出しています。

その中でも、「神田屋鞄製作所」のオーダーランドセルが、娘好みだったようです。

 

私にも、その理由は分かります。

次に、そんな神田屋鞄製作所の魅力やおすすめポイントをまとめました。

 

神田屋鞄製作所オーダーメイドランドセルの魅力

選べるパーツは全10パーツ

  1. 「素材」「色」を選べる(2種13色)
  2. 「ふち」を選べる(19パターン)
  3. 「いと(ステッチの色)」を選べる(14色)
  4. 「せなか」の色を選べる(7色)
  5. 「よこ」のデザインを選べる(7種)
  6. 「ふた」のステッチデザインを選べる(4種)
  7. 「なか」の柄を選べる(14種)
  8. 「なか」のふたを開けたときに見える部分のステッチデザインを選べる(4種)
  9. 「とって」の色を選べる(本体合わせか、ふち合わせ)
  10. 「なまえ」の表示(刺繍)を選べる

 

これだけ自由に色や模様の組み合わせを選べたら、娘の納得のいく世界でひとつだけのランドセルができないわけがない!と、私も確信しました。

そして、それぞれのパーツが可愛いところもポイントです。

以下で、もう少し詳しくご説明します。

それぞれのパーツが可愛い!

1、「素材」と「色」

素材は、牛革か、クラリーノの2種です。

色は、13色から選べます。

 

2、「ふち」の色(柄)

娘が、神田屋鞄製作所を気に入った理由は、この「ふち」にあります。

ただの無地だけではなく、柄が入った「ふち」は、ポイントが高かったようです。

19パターンから、選べます。

 

3、「いと」の色

糸は、14色から選べます。

同色にしてもいいし、反対色を選んでみてもいいし、ランドセルの色は、大人が決めるけれど、ステッチの色はお子様に選ばせてあげる、でもいいと思います。

本体に対して、糸をどの色にするかで、随分イメージもかわりますし、オリジナル感が出ます。

糸の組み合わせ早見表(イメージがしやすくなります)

 

4、背中(肩ベルトも同色)の色

背中の色も選べるのは嬉しいです。

7色から選べます。

肩ベルトの裏も、背中と同色になります。

ちらりと見える部分ですから、どの色を選ぶかで、結構イメージが変わります。

 

5、ヨコの刺繍デザイン

ヨコの刺繍も、選べます。

刺繍や飾りが選べたり、という所は結構あるのですが、神田屋鞄製作所は、上品なデザインで、私も気に入っています。

ラインストーンがついたタイプがあり(¥3,000~¥4,000プラス料金)キラキラが好きな娘は、絶対キラキラがいい!と興奮していました。

 

6、ふたの刺繍デザイン

刺繍のデザインが4種類から選べます。

これも、個性がでますし、かなりイメージが変わるところではないかと思います。

 

7、中(中張)の柄

ランドセルを開けたときに見える、中張の柄が14種類から選べます。

ここはもう、細かいことは気にせずに自由に選ばせてあげたいところです。

 

 

8、まえの刺繍デザイン

「まえ」とは、ランドセルのふたを開けたときに、中央のポケットがあるのですが、その前面のことです。

そこに入る刺繍のデザインが4種類から選べます。

女の子には嬉しいポイントなのではないかと思います。

 

9、とっての色(柄)

取り外し可能なとってがついています。

本体と同色か、ふちと同色かの選択ができます。

本体のいろと合わせる①いろ合わせ

ふちのいろと合わせる②ふち合わせ

 

 

こだわり機能がうれしい!

デザインだけでなく、機能へのこだわりもしっかりしています。

これは、親目線でうれしいところです。

 

シミュレーションできる!

実際に、10パーツを組み合わせたシミュレーションができます。

娘と一緒にやってみましたが、娘らしく、迷いは全くなく、決まりました。

何度も確認しましたが、ブレることはありませんでしたので、次は展示会に出向き、商品を目で見て、触れてから、決定したいと思っています。

先着で得割&得点がある!

先着8,200名までの方は、得割が受けられます。

通常価格

【クラリーノ】¥66,000

【牛革】¥80,000

 

得割価格

【クラリーノ】¥59,800

【牛革】¥73,800

で購入することができます。

 

また、先着2500名の方まで、透明ランドセルカバープレゼントの特典があります。

※6/9現在で、ランドセルカバーの特典は残りわずかのようです

 

価格に関しては、得割と通常価格の差が大きいだけに、あらためて確認したときに、それを知った際にはビックリしてしまいました。

ただ、6/9現在はまだ余裕があるようですので、安心しました。

アウトレットがある!

神田屋鞄製作所のランドセルがいい!

こだわりはないし、安かったら嬉しい!

という方には、昨年、一昨年モデルのアウトレット商品があります。

 

こちらは、気に入ったモデルがあれば、かなりお得です。

出張展示会情報

娘の意見が固まり、購入者(私の親)の同意も得られましたので、展示会に出向いて実際に商品を見たり、娘に背負わせてみたりした上で、娘の意思の最終確認をしてきたいと思っています。

店舗までは行くことができないのですが、出張展示会の場所までは何とか予定を合わせていくことができそうです。

展示会に行ってきました☟

2個持ちもあり?神田屋鞄製作所かるちゃんランドセルアウトレット

 

なかなか高価な買い物ですので、できれば実際に手に取って、納得した上で購入したいと思っています。

出張展示会は5月より開催されているようですが、まだまだ、8月まで予定されていますので、夏休みに購入をお考えの方でも間に合います。

まとめ

最初は、もっと適当に決める予定だったランドセル。

しかし、娘の性格を考えたとき、それでは問題が発生する!と危機感を覚えた私は、とにかくパンフレットの請求から始め、届いた順に、一社ずつ娘と目を通して、できるだけ丁寧にことを進めてきました。

 

デザインも気に入ったもので、しかも機能にもこだわりがある

神田屋鞄製作所のランドセル

が、今のところ第一候補です。

 

また展示会に出向いての感想なども追記していきたいと思います。

女の子のランドセル選びは、思ったより大変です・・・

 

ランドセル選びに迷われているかた、神田屋鞄製作所のランドセルに興味をお持ちの、どなたかの参考になりましたら幸いです。