女の子に人気の「シルバニアファミリー」。
娘が2歳の頃に、アウトレットに行った際、しばらくショップから離れなかったので、シルバニアファミリーのお人形を1体買って帰りました。
我が家は、そこから、ちょこちょこと、お人形や家具を買いそろえていきました。
そこで、迷いに迷ったのが「おうち」の購入です。
我が家は、場所を取りそうなおもちゃの購入は、できるだけ控えるようにしています。
いつ飽きるか分かりませんし、購入に踏み切る前に、しばらく様子をみるように決めています。
そんな様子見の時期に、家にあったダンボールを駆使して、手作りのお家を制作しました。
そして、3年経った現在でも、活躍してくれています。
今回は、手軽に手に入る「段ボール」で作った、シルバニアファミリーのお家をご紹介します。
目次
ダンボールで作るシルバニアファミリーのお家

こちらが、我が家の「シルバニアファミリーのおうち」です。
ダンボールは、その時に家にあったものを使用しています。
ダンボールの色は、気にしなくて大丈夫です。
私は、上から白い紙をのりでペタペタと貼りつけたり、端切れでカバーしました。
私は、もともとモノづくりが好きなので、思いついたらパパっとやってしまうタイプです。
ちなみに、ソファーや食器棚、テーブルやいすなども手作りしました。
なかなか面倒!
作るのは苦手!
というお母さんは、意外とパパに頼むと楽しみながら作ってもらえるかもしれません。
収納アイデア
シルバニアファミリーの小物って、とても小さくて、すぐにどこかへ行ってしまいます。
我が家では、ちょこちょこと集めた小物類、家具などは、普段こうして収納しています。
6年経過の様子!動画でご覧いただけます
もう少し詳しく、動画でご覧いただけるようにしました。
まとめ
以前、私は、お片付けしながら、
家具を全て配置し
お人形もセット
してあげていました。
しかし、しばらく娘の遊び方を観察していると、
家具を自分好みに移動したり
創造を膨らませて楽しんでいる
ようでした。
それからは、片付けのときは、一度家具やお人形、小物類をカゴにひとまとめにして、リセットし、次に遊ぶ時は1から自分で家具などを配置できるようにしました。
このようにしてからは、遊んだあとに床に小さな小物が散らかって残っていることもなくなりましたし、一人でちゃんとお片付けできるようになりました。
ちなみに、100均に行くと、シルバニアファミリーで使えそうなもの(ライトや、バケツ、椅子など)が意外と見つかるので、そういう視点でお買い物に行ってみてください。
段ボールのおうちですが、作ってから3年。
まだまだ当時のまま活躍しています。
我が家は、このままシルバニアファミリーのお家を購入することはなさそうです。
シルバニアファミリーの「手作りのおうち」と「収納術」よろしかったら参考になさってください。