エシカル消費ができる服と雑貨のお店「カゴ日和」☜クリック

子供の「お風呂嫌い」は簡単に解決できる!10のアイデア




「お風呂イヤ!」

 

お風呂の時間になると、毎日泣きわめく。

この間までは、素直に入ってくれたのに・・・

お風呂イヤイヤ期、いつまで続くんだろう・・・

 

そんな悩みを抱えていらっしゃいますか?

 

我が家も、娘が1歳後半から、突如お風呂を嫌がるようになりました

毎日泣きわめく娘と格闘しながら、気が狂いそうになっていた時期がありました。

 

娘は、3ヵ月続いた「ひどいお風呂嫌い」

 

ひどいお風呂嫌いが3か月、軽いお風呂嫌いが、それから数年続きました。

色々と試した結果、3~4歳の頃には、それまでが嘘のように、解決していました。

 

今回は、お風呂を嫌がるお子様のために、おすすめの解決法をご紹介します。

どなたかの参考になりましたら、幸いです。

 

お風呂を嫌がる理由や原因

うちの娘は、1歳後半のときに、それまで大好きだったお風呂を突如嫌がるようになりました。

理由や原因は、一概には言えないのですが、何かがトラウマになったようです。

 

お風呂で滑ったことが怖かった。

シャンプーが目に入って痛かった。

顔まで浸かってしまった経験が、忘れられない。

 

娘の場合、理由や原因は、ひとつではなかったようです。

何かが解決したら、次はこっちが嫌だ、というように、その時期によって、トラウマになっていることが変わっていったような気がします。

 

いずれにしても、

お風呂に入ると怖いことがある。

だから、お風呂の時間になると、泣き叫んで抵抗していたのではないかと思います。

 

とにかく、お風呂にはいると楽しいことがあるよ!

と安心感を与えて、普通にお風呂に入れるようになるまで、とてつもなく長い時間に感じられました。

 

理由や原因は、様々だと思いますが、「お風呂嫌い」は克服できます。

 

私が色々と試して、これはおすすめ!というものを以下でご紹介します。

 




「お風呂嫌い」すぐに解決できる10の方法

順番にやってみても構いませんし、

うちの子、これが好きそう!

というものから試してみてもいいかもしれません。

 

案外あっさりと克服できたり、

いくつかを実践しているうちに、いつの間にかお風呂嫌いが克服できると思います。

とにかく、思い付く限りのことを試してみた私が、これはおすすめ!というものをご紹介します。

 

子供が喜ぶ入浴剤を使う!

あるとき、娘とスーパーに買い物に行ったときに、目に入り、藁にもすがる思いで、購入しました。

おもちゃが出てくる入浴剤です。

たしか、スーパーでは1つ¥300以上しましたが、これがあればかなりの確率で喜んで入ってくれたので、連日使用していた時期があります。

 

その後、100均でも売っていることを知り、即そちらに移行しました。

ただ、一日、100円だとしても、結構な出費です。

早い段階で、代わりになるものを探さなくては!と思いました。

 

5歳になった現在でも、100均で手に入る入浴剤は、色々な種類のものを使っています。

ただし、今は、1か月1回程度になりました。

娘は、お絵描きが大好きです。

お風呂で使えるクレヨンを購入し「どこにでも自由に描いていいよー!」と言ったら、とても喜びました。

 

スポンジでこすれば簡単に落とせますし、100均でも手に入れることができます。

 

我が家は、子供が小さいうちは、口に入れてしまう可能性があったので、できるだけ安全な材料のものを選ぶようにしていました。

 

また、壁のお掃除が面倒!という場合には、水に濡らして壁に張り付く、お絵描きシートをご利用されることをおすすめします。

こちらですと、ほんとうに簡単にクレヨンが落とせます!

 

夏に、自宅のプールに入れて遊んだボールプール用のものを、お風呂にザーッと入れました。

これも、子供には大好評でした。

 

我が家のお風呂では、100個入れたら、表面の半分くらいしか埋まりませんでした。

あと100個足そうかな?と迷っているうちに、娘のお風呂嫌いも解決してしまいました。

 

現在でも、よくボールは活用しています。

 

ただ、収納場所に困ったので、合わせて収納方法もご紹介します。

【ボールの収納方法】

100均で手に入る、大きいサイズの洗濯ネットを利用しています。

 

両端に、簡単にひもを付けて、あとはフック付きの吸盤にひっかけてあります。

ボールが100個入っていますが、風呂おけでボールを救って、洗濯ネットにどんどん入れていくだけです。

 

自然乾燥できて、衛生的です!

 

お風呂には入るのがいや!

 

だけど、ベビーバスには、入りました。

夏の時期は、ウッドデッキにベビーバスを出して、お湯を入れ、お風呂代わりにして外で入浴させました。

 

寒い時期には、浴室にベビーバスを出して、私は浴槽、娘は洗い場でベビーバス、というふうに、別々に入っていました。

 

だんだんと、「ママと入ってみる!」と浴槽に入ることができるようになっていきました。

ベビーバスなんて、必要のない年齢ですが、だからこそ、嬉しかったのかもしれません。

 

本当にバカみたいな話ですが、もうベビーバスが必要なくなった年齢になってから、ビニール製の安いものを買いました。

それは、吸盤で壁にくっつけておけば、お風呂が片付くし、乾燥もできて、衛生上良いと思ったからです。

 

何でもいいのですが、水にぬれても大丈夫なおもちゃを、お風呂に持ち込みます。

 

おもちゃは、すぐに飽きてしまうので、ちょこちょことその日の気分で子供に選ばせていました。

女の子でしたら、メルちゃんや、リカちゃんなどもいいかもしれません。

 

100均で、色々と種類がありますし、ご家庭のおもちゃでもいいと思います。

とにかく、お風呂で遊んでいいんだ!楽しい!という喜びを与えてあげます。

 

娘は特に、壁にくっつけて遊ぶものがお気に入りでした。

幼児雑誌の付録に付いていたものです。

 

水鉄砲、魚釣り、ジョーロ、泡の出るおもちゃ、バケツ、自動で動く魚、などを100均で買ってみました。

どれも楽しみました。

 

我が家も使っています。おもちゃの収納にとっても便利です!

水着を着て入る

浮わを持って入る

など、水遊びやプールで使う道具をお風呂に持ち込みました。

 

中でも娘が喜んだのが、水遊び用のオムツです。

 

これは、絵が可愛くて、特別感があったようです。

オムツが取れてからも、時々お風呂で使っていました。

 

タオルでおなら遊び!

小さい頃に、誰もが盛り上がった遊びではないでしょうか。

 

娘は、「アイスクリーム!」と言っていますが、タオルに空気が入ったときの感触がとても気に入ったようで、しばらくは毎日お風呂にタオルを持ち込みました。

お気に入りのタオルだと、よりテンションが上がりました。

 

濡れたタオルを体に巻いたり、とにかく「タオル一枚でこんなに盛り上がれるんだ!」と感心するほど、タオルにはまっていた時期があります。

 

お友達と入る!

最終的には、娘はこれを何度かやっていくうちに、お風呂嫌いを克服できました。

 

お友達、いとこと一緒に入ってもらい、みんなで楽しくお風呂で過ごした!という経験が、娘にとっては良かったようです。

 

ただ、最初は、誰がいても、普段通り「ギャーギャー!」泣きました。

いとこ達も、びっくりして引いていました。

 

何度か付き合ってもらううち、本当に「今までは何だったの?」というくらい、落ち着きました。

 

お風呂で絵本を読む!

お風呂に持ち込める絵本があります。

 

お風呂を嫌がったら、「お風呂で絵本読む人!」と言いながら、絵本を登場させると、とても喜びました。

 

だいたい、絵が浮かび上がったり、という仕掛けがあります。

お風呂絵本は、とってもおすすめです。

 

これは、娘と買い物に行ったときに、娘が飛びついたものです。

 

当時は、アンパンマンにはまっている時期でした。

 

「これは、お風呂で使うものだよ?お風呂でしか、使えないけど、ほしい?」

と聞くと、

「今日、お風呂で使いたい!」

と張り切って答えました。

 

その後数日は、問題なくお風呂に入ってくれました。

 

成長してからも、キャラクターをかえ、たびたび購入しています。

 

「自分専用!」

というところも、嬉しいのかもしれません。

 

いかがでしたか?

 

一日の終わりに、お母さんの疲れもピーク。

さあ、あとは、お風呂に入って寝るだけ!

というときに、お風呂に入れるのが一苦労では、どっと疲れますよね。

 

私も、娘のお風呂嫌いがひどかった時期は、ノイローゼ気味になっていました。

あまりにも大きな声でなくので、虐待を疑われるのではないかと心配になった程です。

 

子育ての悩みは、人それぞれ。

 

たかがお風呂くらいで・・・

と思われてしまうこともあるかもしれませんが、子供のお風呂嫌いは、立派な悩みです。

 

娘は数年続きましたが、その時々で、嫌いな理由も変わっていったように思います。

 

しかし、色々と試しているうち、なんとか、お風呂の中で遊ぶことが大好きになり、そのうち、特別なことがなくても、

「お風呂入るよー!」

「はーい!」

と、応じてくれるようになりました。

 

娘は、元々頑固で、些細なことを気にしてしまう性格です。

 

娘の場合は、お風呂嫌い克服に結構な時間を費やしました。

普通のお子さんでしたら、今回ご紹介した方法を試せば、もっと、簡単に解決できるのではないかと思います。

 

お風呂嫌いなお子様が、早く克服できますように。

どなたかの参考になりましたら、幸いです。