子育てや育児に疲れてしまった・・・
もう限界、逃げ出したい・・・
子育てや育児から解放されたいという気持ちは、多くのお母さんが経験されているのではないでしょうか。
「それは、一生懸命な証拠です。」
そんなこと言われても、何の解決にもなりません。
「子育ては、いつか終わる。」
これは事実。
でも、辛いのは、今。
もうイヤ!衝動的に、この場から逃げ出したい!
というとき、みなさんは、どう対処されていますか?
こうしたら、解放された!
自由な気分になって、すっきりした!
という、私が実践してきた方法をご紹介します。
ご興味がありましたら、参考程度に読んでみてください。
子育てが負担になり、苦しい思いをされている、どなたかの参考になりましたら、幸いです。
目次
子育て育児が辛くても他人や社会(場合によっては夫も)は頼りにならない

「子供は社会が育ててくれる。」
「親はなくとも、子は育つ。」
そんなこと、まだ誰か、言っていますか?
他人も社会も(場合によっては夫も)いざという時には、全く頼りになりません。
子供と接していると、疲れのピークや、イライラのピークが、
あと何日後
あと何時間後
という具合に、予測なんて、できないのです。
例えば、子供がその日、一日中機嫌が悪くて、ママがもう限界!っていうピークを夕方に迎えたとします。
あとは、ご飯を食べて、お風呂に入って、寝かしつけるだけ。
今日という一日も、もうすぐ終わる。
よし、もう少し、頑張れる。
そんなとき
子:「ママ!ちょっときてー」
夕飯の支度をする手を止め、子供のところに駆け寄る。
用を済ませて、キッチンに戻る。
子:「ママ!じゃあ、これはー?」
また手を止め、子供に寄り添う。
キッチンに再び戻る。
子「あー!ママ!だから、こうじゃなくて!!」
(料理すら自分のペースでできない!)もう無理。
生理前でイライラもいつもより増してる・・・
そんな時、他人や社会が助けてくれるでしょうか?
子育てが限界なのは、
「今、この瞬間」
逃げ出したいのは
「今」
誰か助けて!って言いたいときは
「今」
なんです。
そういうときに、急に子供を預けられる施設って、ありますか?
プロが駆けつけてくれるサービスって、ありますか?
仕事中のパパが、すぐに力になってくれますか?
私の経験上、助けが必要なその「瞬間」、誰も駆けつけて助けてはくれませんでした。
だから、いくら逃げ出したくても、解放されたくても、結局はお母さんが自分で何とかするしか、ないのです。
そして、ある時期、私はほぼ毎日がそんな状態という日々を、経験しています。
負のループにはまってしまうと、自分ではどうしようもなく、抜け出したくても抜け出せないことが、あるものです。
でも、大丈夫です。
少しのヒントがあれば、今すぐにお母さんの気持ちが楽になれる可能性は、十分にあります。
私自身の経験から・・・
- まずは、すぐにできるものを
- 次に、長期的にした対処法を
順を追って、ご紹介させていただきます。
子育て育児が限界!ストレス/イライラから今すぐに心が解放される方法
私は子育てからいつでも解放されたい!と宣言してみる

私は、わがままで、自由を好みます。
自分の世界があるので、それを邪魔されると、ストレスを感じます。
完璧主義なところがあり、決めたことができていないと、苛立ちを覚えます。
よく、完璧主義なお母さん、真面目なお母さんほど、子育てや育児がうまく行かなくて思い悩む、というような情報を耳にしたり、目にしたりしませんか?
私は、子供が生まれてから、しばらく経って、自分がそれに当てはまる人間なのだと、自覚しました。
子供を産むまで、自分が完璧主義だという自覚は全くありませんでしたし、ですから、そういうお母さんほど、育児がうまく行かないことが心の負担になるだなんて、想像すらしていませんでした。
もっと気楽にやればいいのに♪とさえ、思い、まるで他人事でした。
しかし、実際には、出産も含め、経験してみてはじめて、「甘くみていた」「想像と全く違った」「思ったようにいかない」と感じることが、立て続けに起こりました。
まず、子供が生まれるまで、私は、子供にこんなにも心も時間も拘束されるなんて、考えてもみませんでした。
自分の思い通りにならないことが、立て続けに毎日の生活を支配する育児は、正直恐怖の塊でした。
相当な辛抱と、根気と、我慢と、覚悟が必要であると、育児をしてみてはじめて知りました。
そういう意味で、私は、子育て、育児と呼ばれるものが、とっても苦手です。
そして、いつでも解放されたいと、思っています。
しかし、一方で、娘のことは大好きです。
生意気だけれど、まだ小さいこの幼児期は、とても可愛くて、一瞬一瞬を見逃したくない、という気持ちも持ち合わせています。
お母さんの心は、とても厄介なのです。
私は、お母さんになったから、全てを我慢しなくてはいけないとは、決して思いません。
いつもいつも、素晴らしいお母さんでいなくてはいけないなんて、思っていません。
けれど、最初のうちは特に、無意識のうちに、お母さんになったのだから、我慢しなくてはいけない、いいお母さんでいなくてはいけない、と、力の抜き方が分からずに、一生懸命になってしまうものではないでしょうか。
生真面目な方は、特に・・・
お母さんだって、元々は誰かの子供。
子供を生んだら、その日から急に、お母さんらしく、立派な親らしく、なんて、私にはだいぶ無理がありました。
(立派なお母さんになる、という自信はあったのですが、子供を生んだその日に、一気に自由がなくなったと、絶望感に苛まれた、最低な母です)
だから、思い切って(開き直って)・・・
私は子育てが苦手!
いつでも解放されたい!
ギブアーップ!
だから助けてほしい!
と、認めて、誰かに宣言するだけでも、結構スッキリします。
ちなみに私は、夫相手に、頻繁に宣言しています。
(それが一番手っ取り早い)
子供ができても、男の人の生活スタイルは変わらないなんて、ズルい!
何で私ばっかり!(自由がないし、我慢ばっかり)
娘を産んでから、しばらく、こんな思いが私を支配していました。
大分我慢して、その気持ちが落ち着くまで待とう、と思った時期もありました。
しかし、我慢しないで、(言い方を考えながら)伝えないと、男の人に育児の過酷さを理解してもらえることは、決してないだろうと感じました。
後述しますが、あくまでも、男の人のプライドを傷つけないように、(時には離婚覚悟でプライドを傷つけてでも)伝え続けることで、夫は(時間を必要としましたが)よき理解者となり、次第に協力してくれるようになりました。
子育て、育児に対しての温度差も、少しずつ、少しずつですが、縮まっていったように思います。
男の人って、仕事を言い訳にできるんです。
仕事に逃げられる。
でも、子育て、育児って、誰も代わりがいなければ、絶対に逃げられない。
もし、家族のために働いていることが辛い、っていうなら、私は、そんな思いしてまで働かなくていい、私が働くから、役割交代ね!って、言うことにしてます。
それだけこの状況から解放されたいのだ、という本気度を、離婚覚悟で伝えます。
それでも、時が経てば、徐々に夫の危機感も薄れるものです。
だから、日々の状況を、自分一人で抱え込まずに、メールで報告するようにしました。
子育て育児にイライラ!夫にメールして状況をシェアする

「あなたの娘の教育に時間を取られたので、今日晩御飯は作れませんでした。」
とか、
「今日はあなたの娘のお世話が大変で疲れたので、洗い物はそのままにしてあります。」
という感じのメールを夫に送ります。
ご飯くらい、大人ならどうにでもなりますし、そんな時の夫の返信に、大抵は
「りょ」(了解しましたの略)
とか、
「m(__)m」
という文字のみが送られてきます。
決して、文では、ないです。
これは、たいして何も感じていないときの反応です。
あまり反応があっても逆に面倒なので、このような感じで受け流してくれたほうが、ラクです。
私は、ひとりで子育てをしている、という意識がそれまで強かったので、「この子はあなたの子供でもある」ということを少しでも感じてほしくて、私達の日常を、ありのまま伝えるようにしていました。
夫と顔を合わせたときに、「何も育児の大変さを理解してくれない」と勝手にプンプンしているより、思ったことをその時にメールでシェアすることだけで、私の気は静まります。
ある日は、こんなメールを送る時もありました。
「今から、あなたの娘を幼稚園に迎えにいきます。今朝、娘が大変でまだ怒りがおさまりませんが、誰も代わりがいないので、そのあとの習い事にも仕方なく私が連れて行きます。
ストレスマックス。」
たったこれだけをメールでシェアするだけでも、ちょこちょこと続けていれば、少しは子育ての過酷さが伝わるのではないかと思っていました。
ただ、私の伝え方は、ストレートで嫌味を多めに含んでいましたので、心に少しでも余裕がある方は、もう少しやわらかく伝えてみたほうがいいとは思います。
「今日はこいうことがあったから、部屋も片付いてないし、洗い物もそのままだけど、びっくりしないでね」
という感じのメール内容でしたら、
「わかったよ、お疲れさま」
と返信したくなるものです。
夫は、子育ては完全に私任せ、子供の教育に関しても無関心でした。
私が夫に何も言わなければ、子供はいつの間にか、大きくなります。
ですが、私は、あなたの子供の育児で、逃げ出したいと思うほど、過酷な日々を送っています。
と少しでも伝えることは、私にとってとても大きな意味を持ちました。
それまでは、休日は必ず家族で過ごしていましたが、だんだんと、少しでも私一人の時間を作るため、子供を外に連れ出してくれるようになりました。
全てを完璧に実行する

さて、私は、ご飯を作る手を止めました。
今日は、もうやめ!
中途半端に、ではなく、完璧に、全てを一気に手放します。
本当に、ご飯を作らずに、外食するか、何かを買いに外に出ます。
もう、キッチンにたまっている洗い物も今日はやめたので、時間が捻出できました。
裏庭で、ご飯食べよう!
家の中で、ピクニックしよう!
ご飯食べたら、散歩行こう!
どうしたって、娘同伴にはなるので、そこは割り切ります。
そんなとき、私は、思い切って、自分も子供の頃に戻ります。
もう、今からは「母」ではなく、私も自由な「子供」。
そんな風に、急だけど、今からはもう、何もやらない!
と決めるだけで、一瞬にして、
「子供がいたって、自由でいいじゃん!」
と、心が解放されます。
何なら、
「今日、お風呂どうする?入る?」
「何時に寝る?」
「眠くなるまで起きてていいよ」
と言ってみます。
意外と娘は真面目なので、
「お風呂は、さすがに入ろうよー」
「絵本読みたいから、早くお布団行きたいよー」
と、言ってきます。
でも、そんな日、娘は決まって
「今日は、最高の一日だったね!」
と言ってくれました。
番外編 子育て育児のイライラを解消!音楽で気持ちを切り替える

子育てが辛く、苦しいと感じていた時期、目先のことにばかりに囚われて、私は音楽を聴くということすらも、忘れていました。
子育てが少し落ち着いた頃に、「音楽が心を軽く前向きにしてくれることもある」と、やっと気づくことができる心の余裕が生まれました。
音楽が聴きたいな・・・と思ったとき、「spotify(スポティファイ)」という、アプリがあることを、知りました。
App Store(アップルストア)で、無料でダウンロードできます。
このアプリは、課金をすれば好きな曲を好きなように流せるのですが、無料版ですと、音楽をランダムに流すことしかできません。
私は、現在でも無料で使用しているのですが、自分が好んで聴いてこなかった曲も流れてくるので、新鮮な気持ちになることができ、逆にそこが気に入っています。
洗濯物を干しながら流したり、洗い物を片付けながら聴いたりして、気分をリフレッシュさせています。
以下の2曲も、そんな中、出会いました。
私はこうして、何気なく聴いている歌の中に、その時に必要なメッセージのようなものを見出すことも多いです。
特にこの2つの曲は、子育てが辛く苦しいと感じられているお母さんの手助けになるのでは、と思います。
こちらは、娘が6歳になった現在、よく一緒に歌っています☟
【かりゆし58「オワリはじまり」歌詞抜粋】
「もうすぐ今日が終わる やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい 燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に 刻み込んだかい」
「またすぐ明日に変わる 忘れてしまっていないかい
残された日々の短さ 過ぎ行く時の早さを
一生なんて一瞬さ 命を燃やしてるかい
かけがえのない時間を胸に刻み込んだかい」
私は、外で仕事をしていませんので、娘が幼稚園に入園するまでは、片時も離れず、一緒でした。
「子供の成長って、早いよね」
「あっという間に大きくなるよね」
という会話が、かつては好きになれませんでした。
「いや、私はずっと一緒にいるから、一日さえも長い」
って、言い返してしまったことさえあります。
当時は、一日という時間を、とてつもなく長く感じていました。
明日が来るのが怖くて、また来る朝を、恐れていた時期が、長くありました。
産後鬱、ホルモンバランス、体調の悪さなどの影響もあったとは思います。
現在は、この歌詞のように、一生なんて、ほんの一瞬であり、その一瞬の一生の中の、子育てできる時間は、とてつもなく貴重で、かけがえのない時間なんだと、思うことができるようになっています。
この曲も、spotifyで知り、お気に入りとなりました☟
【平井 大「Slow&Easy」歌詞抜粋】
「キミと眺める海は透き通って
太陽はいつもより眩しくて
幸せは「作るもの」じゃなくて
「気づく事」なんだって きっと
なんでもないありふれた朝も
苦しくて眠れない夜も
Always 幸せはここにある」
「一人眺める海はせつなくて
太陽はいつもよりさみしくて
過ぎて行く時と風の中で
大切な想いに気づいて
なんでもないありふれた日々を
愛おしく感じるそれだけで
この先どんな事があっても
Always 幸せになれるから」
「早く楽になりたい、早く一人だけの時間が欲しい、早く、幸せになりたい。」
これは、子育てが一番辛いと感じていたときに、毎日毎日、考えていたことです。
でも、私は、娘と出会っていなければ、この「ありふれた日常」が、幸せである、ということに、気づかないまま、一生を終えていたと、今は思っています。
「実は、幸せである」ことに気づくだけで、子育ても含め、人生は一気に好転します。
あんなに私を辛い思いにさせていた(と勘違いしていた)娘が、目の前に、今日も元気で居続けてくれるということが、どんなに幸せなことであるのか、今は、とてもよく理解できています。
私は、娘なくして、幸せには、なれません。
娘なくして、自由な時間が手に入ったとしても、何も幸せでは、ありません。
娘なくして、好きな仕事に戻れたとしても、何の意味も持ちません。
詳しく後述したいと思いますが、「幸せ」は、既に、いつも目の前に叶い続けていたのに、私は、何年もの間、間違った解釈で、自分は思うようにならなくて不幸である、と苦しんでいました。
ただそれは、子育てから逃げ出したい!という日々を経験していなければ、きっと、気づくことはなかったと思いますし、今でも、不満だらけの人生を歩んでいたと思います。
歌でも何でもいいのですが、ふっと楽になれるきっかけは、生きていれば、きっといつか見つかるのだと思います。
番外編 子育て育児のイライラから脱却!価値観・人生観を覆す何かに出会う

子育てが辛いと感じていた数年間、私は、それまで大好きだった読書をすることさえ、忘れていました。
娘は眠りが浅く、3歳を過ぎるまで、一時間以上眠ったことがありませんでした。
また、お昼寝も生後4ヵ月から全くしなくなっていました。
常に睡魔との戦いで、正常な精神を保つことが、難しくなっていました。
そのように、心の余裕もありませんでしたが、読書をするという、そもそもまとまった時間をとることが、できていませんでした。
ですが、娘が入園し、少しずつまとまって眠るようになってきた頃、またちょこちょこと、本を読めるようになりました。
人と出会い、価値観・人生観が変わることもあるでしょうし、きっかけは人それぞれだとは思います。
私は、本の中にそれを見つけました。
毎日娘に読み聞かせる絵本の中から、ヒントを得たり、娘の用事で図書館に行ったついでに、自分用にも本を借りる回数が増えていき、心がふっと軽くなる本にも、出会うようになりました。
この本に出会った時、すでに「子育てが辛い!」というピークは過ぎていましたが、とても、衝撃を受けました。
そして、あの(辛かった)頃に出会っていたら、もっと早く楽になれていただろうなと思いましたので、ご紹介させていただきます。
こちらの本です☟【さとう みつろう「神さまとのおしゃべり」】
図書館で借りたのですが、その後、自分用に購入しました。
表紙に書かれた、「あなたの常識は、誰かの非常識」という言葉が、大好きです。
なぜなら、私は、子育てが辛いと感じていた時期、自分の作り上げた(または大人になる過程で刷り込まれた)「常識」に、執拗なまでにこだわっていたからです。
本当は「常識」なんてないのに、間違った「常識」の中でしか判断できなかったら、ずっと窮屈な思いをしていたのです。
そういったことにも、ハッと気づかされました。
スピリチュアルを敬遠される方も、いらっしゃると思います。
しかし、一般に言うスピリチュアル本とは、また少し趣向が異なります。
価値観・人生観がぐるりと180°変わり、心がふっと軽くなる方も多いのではないかと思います。
ご興味がありましたら、一度目を通してみてください。
子育て育児のイライラを「長期的に」解決する方法
次にご紹介するのは、少し時間を要しますが、娘が小学生になった今、こうしたことがよかったのだと感じていることを、ご紹介させていただきます。
子育て育児がストレス!イライラの原因を探り全てを思い切って手放してみる

私は、子育てがうまく行かない、と感じていた時期、「なぜイライラするのか?」その原因を、毎日毎日探っていました。
- 心の病であるのか?
- 自分の思い通りに一日を過ごすことが出来ないからなのか?
- 何をしているときも、子供の一言で中断しなくてはならず、達成感を感じられないことにあるのか?
- 自分ばかりが大変で、夫の協力を得られていないことにあるのか?
- 人生に不安や不満を抱えているからなのか?
- 自分に自信が持てていないためか?
ありとあらゆることを、考えつく限り、紙に書き出しました。
悩みがあるとき、何かを解決したいときに、昔から用いている方法で、おすすめです。
そして、その原因ひとつひとつを分析し、何でそう思ってしまうのか、をさらに深くまで探りました。
そして、イライラの状況を作り出さないために、先回りして、出来る限りイライラの要因を排除するようにしました。
全ての過程を書き出すと、とても長くなってしまいますが・・・
以下は、イライラしないためにやってみたことの、一例です。
- 例えば、私は、部屋が散らかっていると、ストレスを感じてしまうので、いつもきれいに保てるよう、置くものの配置や、収納方法などを徹底的に見直しました。
- 何か用事をする際には、子供に中断されないよう、「今から〇〇するけど、その前になにか頼みたいことはある?」と、聞くようにしました。
- 娘が居ると、どうしても中断せざるを得なくなるので、晩御飯は、娘が帰宅する前に、必ず作り終わっておくようにしました。
さらに、子供が大きくなり、だんだんと習い事が、増えていきました。
それに伴って、私のストレス・イライラも、増していったように、感じます。
特に、家庭でも練習や復習が必要であったり、課題が出たりするような習い事をされている場合、家で子供にさせなくてはならないことが増え、困惑してしまうお母さんは、多いのではないでしょうか。
時間はかかりましたが、それに対しての対処法も、見つけました。
簡潔にどうしたかを、書きます。(私の場合です)
子供の本当にしたい習い事以外は、やめました。
自分のストレス・イライラをなくすために、娘の習い事さえも、手放しました。
全てを一気にやめたわけではなく、段階を踏んで、ですが、当初、3つしていた習い事は、今はひとつになりました。
他にも手放したものはありますが、私にとっては、ある時期、娘の習い事がイライラの原因の大半を占めていたような気がします。
そして、娘の習い事を辞めてみて、私達に訪れたのは、爽快感と、解放感と、笑顔でした。
毎日のストレスは、大幅に軽減されました。
前述しましたが、私は完璧主義なところがあり、毎日練習を「こなさなければならない」という家庭での使命感が、重荷になっていたのだろうと思います。
それからは、習い事をさせるなら、あまり家庭に持ち込まないもの、あるいは、娘が心からやりたいことならば(家庭に持ち込む習い事でも)徹底的に応援する、と決めました。
子育て育児の大変さを理解してくれない夫を味方につける

子育て、育児から逃げ出したい、イライラする、ストレスを感じるという根源に、パパの理解を得られていないから、という理由は、ひそんでいませんか?
実は、夫の理解を得られてさえいれば、お母さんのイライラもストレスも、大幅に軽減されるんです。(私はそうです)
例え一緒にいられる時間が少なかったとしても、自分の負担が明らかに大きいと感じていたとしても、生活費が減らされたとしても・・・
夫が、自分のことを気遣ってくれるだけで、お母さんの心の負担って、ぐっと軽くなるのではないでしょうか。
私は、出産したその日から、夫に対し、急に嫌悪感を感じるようになっていました。
色々なバランスが崩れて、心のコントロールも、失ってしまったようでした。
一気に自由がなくなった自分と、いつでも自由に行動できる夫・・・
なんで私ばっかり?
どうしたら育児の過酷さ、体調や気持ちの変化を理解してもらえるのだろう?
私は毎日こんなにつらいのに!
帰宅時間が遅いとイライラし、逆に早すぎても寝かしつけたばかりの子供が起きてしまいイライラし、飲みに行くとイライラし、美容院に行って帰宅されるとイライラし、夫が自宅でスマホを見ているだけで、イライラしていました。
そのままだったら、きっと、私達は、今家族として生活を共にできていませんでした。
何年かかかってしまいましたが、根気強く話し合いを続け、私自身も、自分のあり方を考えながら、伝え方、育児・子育てへの、夫の関わりを、どう導いたらいいのか試行錯誤しながら、だんだんと、夫を味方につけることができるようになりました。
- 今、私が置かれているのはどんな状況であるのか
- 出産を機に、何が変わって、何が大変だと感じているのか
- こういうときは、どうしてほしいのか
- 今の自分には、何ができて、何が出来ないのか(洗濯はできるけど、アイロンはかけられないなど)
- このまま一生誰かのために家事炊事すると思うな(みたいなことも時々)
洗いざらい、冷静に、根気強く伝えることで、どんなに鈍感な相手でも、少しは理解してもらうことができるのではないかと思います。
私は、心のコントロールを失っていましたので、ヒステリックになることも多々ありました。
よくそれに耐えてくれたなあと、思います。
でも、毎回、私は離婚覚悟です。
少しも分かってもらえないのなら、もういいや、って思っています。
ただのわがままです。
大抵、夫が折れてくれて(やさしいので)、理解を示してくれてるっぽく、おさまっています。
また、あるときから、本当は手を貸してもらわなくても解決できることでも、子供に関することは、夫にあえて聞いてみるようにしました。
食事中・・・
「これ、食べたくないんだって。どうする?」
お風呂の時間も・・・
「今、入りたくないんだって。どうする?」
極端なことを言うと・・・
「なんか鼻水出てるみたい。どうする?」
とにかく、夫が家にいるときは、自分が全て手を出し解決してしまうのではなく、一度、聞いてみることにしたんです。
思わぬ解決法を提案してくれたり、夫も、どんどん自発的に考え、動いてくれるようになりました。
今では、娘が肌の調子が悪かったり、歯が痛いって言ったときには、さっと病院に連れて行ってくれるようになっています。
で、次の予約は、自分のお休みの日に入れてきてくれます。
病院って、行って帰ってくるだけで、数時間、半日かかる場合もあるので、とっても助かっています。
そのようにして、だんだんと、私自身も、全てを自分だけで完璧にこなそうと思わず、また自分にしかできないことだと思い込まずに、思い切って、夫に娘を任せてみる時間を設けたりもしていきました。
最初は不安で事細かに口うるさく言ってしまうこともありましたが、時が経つにつれて、安心してお願いできるようになっていきました。
今では、夫に、一日子供を任せても、安心して思い切りひとりの時間を楽しむことができるようになりました。
もしかしたら、我慢させてやらせてしまっていることもあるかもしれませんが(ほとんどは仕方なくやっている気もしますが)、形だけでも、夫婦揃って子育てをしている、という空気は、私にとっては、とてもありがたいものです。
2020年現在でも、あーまた不満がたまってきたな、って時には、一度自分の気持ちを整理して、必ず夫に伝えるようにしています。
子育て育児にイライラしている人はいつまでも幸せになれない
↑これは、私自身のことなのですが・・・
私は、それまでの人生、こうなったら幸せになれる、って思うことが現実になることって、そんなに難しいことではなかったんです。
例えば、
やりたい仕事ができたら。
こういう人と結婚できたら。
子供を産んで、家族が増えたら。
戸建てを手に入れられたら。
これは、ほんの一例ですが。
私の場合、結婚前はほとんどが思い通りになっていたのに、結婚したら、急に物事がうまくいかないなってことが、重なったんです。
きっと、ただの偶然だと思うのですが。(と今は思える)
そして、上記のものぜーんぶ手に入れたとしても、私は、何年もの間、不満だらけでした。
やりたい仕事は、出産を機に、できなくなってしまった。
私、そもそも結婚なんて向いていなかった。
子育て、うまくできそうだったのに、全く無理だった。
戸建てって、意外と維持費がかかるじゃん。
じゃあ私、一体いつになったら「本当に幸せ」になれるんだろう?
って、ずーっと思い続けていました。
そういう人って、きっと、一生、幸せになれません。
かつての私です!
でも、それってなんでだろう?
って、何年もかけて、考えました。
「幸せ」な状態って、どんなときだろう?
って、ずっと考えてました。
モノでもお金でもなく
時間でも場所でもなく
結婚や家族の有無でもなく
認められること。
ここに、存在していてもいいと、認められることじゃないか、って思いました。
だから↓
「自分は存在しているだけでいい。
って、まずは自分を自分で認めてあげること。」
にしました。
子育てがうまくいかないから、イライラしちゃう、ストレス感じる
って状況に置かれると・・・
自分って、ダメだな。
って、思ってしまうんです。
ずっと家にいるのに、睡眠不足で、赤ちゃんにかかりきりで、毎日精一杯で、ごはんもろくに作れないし、洗い物もできない。部屋も散らかってる。
って状況に置かれると・・・
自分ってダメだな。
って、思ってしまうんです。
さらに、専業主婦って楽だし時間あるよね。
アイロンぐらい、絶対する時間あるよね。
とか言われたり・・・
お金ないなら働けば?
とか言われると・・・
もう、死にたくなっちゃうんです。
(上記はあくまでたとえ話です)
いつか見つけられると思っていた「生まれてきた意味」とか「使命」。
ずっと、分からないなぁ~
って、探し続けていました。
それで、ノートに書いて、さまざまな方面から探って、掘り下げて・・・
もうここにしか行き当たらない
っていう、自分なりの答えを見つけました。
「今」
を、楽しむことです。
好きなことをして
やりたくないことはやらない
我慢しない
ってことを、ある時期、極端に実行しました。
当然、夫ともめました。
「自分は、家族のために働い・・・」
だから、それ、嫌だったらやめたら?
って、今は、簡単に言えます。
私がお願いしたことでもないですし。
きっと、自分のためだけに働いてても、文句言うと思うけどね、って。
話を戻しますが・・・
私の願いは叶っているはずなのに、いつまでも「幸せ」にならない。
それって、なんでかな?って考えた結果・・・
常に「今」を楽しめれば、
一瞬一瞬の「今」楽しいが重なり、
この先も「幸せ」を感じ続けることができる。
自分自身が存在しているだけで価値がある、って認めてあげて、
やりたいこと、好きなことをやる(そのときは楽しいはずだから)
やりたくないことは、やらない(やりたいことをやるために)
我慢しない(やりたいことをやるために)
ってことを、徹底するようにしたら(夫とはもめましたが)私、子育てがイライラするとか、ストレスに感じることがなくなりました。
自分が楽しいことをするために、必死になるので、他のことはさして気にならないように、なりました。
子育て以外にも、他人のことも、気になっていません。
今は、とっても楽です。
まとめと我が家の現在

現在(2019年5月)娘は、小学2年生になりました。
出産を機に、それまでスムーズにいっていた私の人生は、ガラガラと音を立てて崩れるような感覚を味わいました。
それでも、一生懸命、幸せな家族を演じなくてはいけないと、必死にもがいていました。
とても苦しかったです。
今は、そこから抜け出すことができています。
私は子供がいても、自由を好むし、自分の世界があるし、それを邪魔されたくないと思っています。
人格は、そう簡単には変わらないものです。
そして今はもう、それでいいような気がしています。
また、私は、子育てが苦手なんだと思っていました。
それは、事前の知識不足が、原因だったのだと、思っています。
体力、メンタル、子供の成長、生まれてからしか分からないことが、多過ぎました。
でも、子供に恵まれてもどこかで少し後悔したように、きっと、子供がいない人生も、また後悔したはずなんです。
上でご紹介した、さとうみつろうさんの本の中で、「この世の原理原則」について、こう書かれています。
- その人の現実に、その人が望んでいないことはなに1つとして起こらない
- この世は全て、その人の望み通り
私は、両親に孫の顔を見せることで、親孝行がしたいと、思っていました。
そのためには、結婚をし、子供を生むことが、必要でした。
今は、そのどちらも、することができています。
娘を妊娠中に、子宮に病気が見つかり、その後、3回の手術、数年間の通院を経験しました。
身体の痛みと、慢性の寝不足で、精神が崩壊しかけていました。
そのため、すぐにでも仕事復帰して、バリバリ働きたい、という思いは、出産後、すぐに打ち消されました。
そんな辛い経験さえも、望んだかたちではなかったけれど、必要なことだったのではないかと、思えてならないのです。
- 体調を崩したから、仕事復帰はできなかったけれど、その分、身体をゆっくりと休めることができている
- ずっと家にいたからこそ、その時間、娘に愛情を注ぐことが、できている
- 仕事が好きだと思っていたけれど、時間をかけて考える中で、組織の中で働くということが向いていないと気づくことができている
- 自分自身の人生において、いつ、何を優先すべきなのか、時間をかけて考えることができている
この他にも、できていることを探したら、きりがないほど、既にできていることであふれていたのに、「急に望んでないことばかり起こる人生になった」と、不満を感じ続けていました。
不満を感じ続けていた時間、もったいないなかったなと今では思いますが、その経験があったからこそ、色々と気づくことも、できました。
子育ては、ひとりでは限界があります。
2人の子供だから、夫婦がお互いに責任を持つのは当たり前。
そう思っています。
でも、どうしても、お母さんの負担が大きくなってしまうご家庭が多いのではないでしょうか。
子育てが向いている、楽しくて仕方がない、という方もいらっしゃると思います。
ですが、楽しみにしていたけれど、生んでみたら、全然違った、と感じてしまう方も、います。
私もそうでした。
子育てが辛いなんて、口にできない。
眠れないのに、身体が辛いのに、家のこともやらなければいけない。
夫の協力は得られない。
もう、逃げ出してしまいたい。
そんな経験をしたからこそ、今まさに、以前の私のような辛い日々を過ごされているお母さんに、何か少しでもお伝えできることがあるのではないかと、思いました。
最終的には、お母さんは笑顔であれ。
それに尽きるような気がします。
でも、それが難しいから、こちらの記事に辿り着かれたのだと、思います。
大丈夫。本当は、存在しているだけで、誰かの役に立っている!
子育てに関して、色々なことが分からなくて、毎日いっぱいいっぱいになるのなんて、当たり前!
(昔はみんな、子供だったのだから)
辛いときは、やりたくないことなんて、一気にやめてしまえ。
(大抵のことやめても、生きていけます)
辛いことも、もちろん楽しいことも、思いっきり味わい尽くそう!
(今この瞬間に起きていることは、誰にとっても自分にしか経験できないこと)
ひとつでも、心に響いてくだされば、幸いです。
今後も、何かヒントになりそうなことがありましたら、こちらに追記していきたいと思います。
微力ではありますが、ほんの少しでも、どなたかのお役に立てますように。
新しく記事を追加しましたので、ご興味がありましたら、ご覧ください↓
子供が夏休み/冬休み/春休み(長期休暇中)にイライラしないための方法
バカみたいなことを続けられるのは強み!好きなことを仕事にした私/子育てにもいかしています