バイオリンって、敷居が高そう。
バイオリンは、お金持ちの習い事。
そんなイメージが先行してしまいがちなバイオリンですが、実際は、そんなことはありません。
将来、お子様をプロにしたいのであれば、膨大な費用はかかりますが、趣味で続けさせる程度でしたら、普通のお稽古事と大差はないように感じます。
実際に、始める際に準備するものと、だいたいの費用をまとめました。
少しでも参考になりましたら、幸いです。
目次
バイオリンを始めるのに必要な物とお金

習い事を始める際に、最初に多少費用が必要なのは、どんな習い事でも同じです。
バイオリンが特別お金がかかる、ということは決っしてありません。
最初に準備するもの
- バイオリン⇒5~10万円前後(購入した場合)
- 楽譜⇒2000~3000円程度
- 譜面台⇒1000~3000円程度
- レッスンバッグ⇒1000~5000円程度
最初に準備するものは、この位です。
バイオリンについては、始める年齢にもよりますが、今はレンタルされる方も多いようですし(レンタルの場合、一か月3千円くらいから)、中古ですと数千円~1万円程度で購入できるようです。
娘は、先生にお任せして選んでもらった新品のバイオリン(一番小さいサイズ)を5万円ちょっとで購入しました。
その他固定費
- レッスン料(月5千円位から。教室によって変わります)
- 発表会にかかる費用(伴奏台、会場台、リハーサル費用など)
レッスン料は、お教室によって様々だと思います。
お子様の年齢や、時間、先生のレベルにより決まると思いますが、1回3千円くらいから、とか、1か月8千円だけれど、〇歳までは、半額、など、先生によって年齢を考慮していただけるところもあるようです。
娘の場合、月3回、1回45分で、月謝は8千円です。
ちなみに、私が習っていた先生は、1回30分で、1回のレッスン毎、1万円でした。
先生により、かなり幅があるようです。
娘の教室では、発表会は、年に1度あります。
リハーサルは任意ですが、お願いする場合、ピアノの先生への伴奏台で、1回5千円位、発表会の費用が、1万円くらいです。
その他、ビデオや写真代、先生へのお花代など、別途かかる場合があるかもしれません。
また、お教室以外の団体への参加などもあるかもしれません(任意)。
その場合も、少しだけですが別途費用がかかります。
まとめ

いかがでしたか?
お子様の習い事として、バイオリンはおすすめです。
でも、お金がかかりそう、というイメージから、そもそも習い事の候補に入ってこなかったり、断念してしまったり、ということが多いかもしれません。
興味があるのに、最初から諦めてしまうのは、もったいないです。
将来、バイオリニストにしたい!というのであれば、別ですが、バイオリンを演奏できるようになりたい、趣味で続けさせてみたい、という程度でしたら、思ったよりも費用はかからならい習い事だと思います。
バイオリンは、成長と共にサイズアップが必要です。
買い替えの時は、その度に費用が発生しますが、新品にこだわらなければ、いくらでも費用は抑えることができます。
新品で購入した場合、次の楽器を買い替えるときに、それまで使っていた楽器を下取りで購入していただけるところもあるようです。
娘は、今のところ買い替えのたびに先生にお任せして新品を購入していく予定です。
娘の場合「自分の新しい楽器」ということで、モチベーションが上がるようですし、レンタルですと、傷をつけてしまう心配があります。
また、兄弟で少し年が離れていれば、使いまわしもできますので、2人目からは、バイオリンの費用はかからなくなる、と思ったからです。
新品で購入する場合でも、小さいサイズのバイオリンは高額ではないですので、ちょこちょことバイオリン貯金をしていれば、そんなに負担にはならないです。
小さいうちは何度も買い替えが必要ですし、先生にお任せする場合も、ご家庭の状況に合わせて、考慮していただけるはずです。
高額のものを無理に買わせる、というようなことはないと思います。
私は、バイオリンにとても魅力を感じてます。
お子様がバイオリンに興味がある、または、親御さんが習わせてみたいけれど、お金のことが心配・・・
という方に向けて、最初に準備するものと、かかる費用について、まとめてみました。
少しでも、どなたかの参考になりましたら、幸いです。